6年生 音楽公開授業
3月9日(木)
長谷川先生の公開授業(6年・音楽)がありました。 卒業式に歌う曲「この星に生まれて」に強弱をつけて歌う練習をしました。 授業の最後に卒業式の定番曲「旅立ちの日に」の合唱が始まると、授業を見に来ていた校長先生を始め、周りにいた先生たちも含めたコーラスになりました。 授業後の感想では、「しっかり歌えた」という6年生たちもたくさんいました。 ![]() ![]() 本日の給食 3月10日
3月10日(金)
肉じゃが はくさいのゆず風味 とら豆の煮もの 米飯 牛乳 【とら豆】 とら豆はいんげんまめのなかまです。炭水化物やたんぱく質、カルシウムが多く、皮の部分にはおなかをそうじする食物せんいがたくさん含まれています。 (豆に、とらのようなもようがあります) ![]() ![]() 卒業式 合同練習
3月10日(金)
本日より5.6年生合同で練習を始めました。 6年生は5年生がいることで、最高学年らしい態度で練習に臨むことができました。 5年生は初めての合同練習にも関わらず、座り方や声の大きさなど大変立派でした。 一緒に歌う歌も美しいハーモニーを奏でていました。 本番まであと少し、頑張ってほしいです。 ![]() ![]() 本日の給食 3月9日
3月9日(木)
えびとチンゲンサイのいためもの 中華がゆ はっさく パン 牛乳 【はっさく】 はっさくは、江戸時代の終わりごろに広島県のお寺で初めて発見されたといわれています。日本では、和歌山県、広島県、愛媛県でたくさん作られています。冬に収穫したものを貯蔵し、それが春に出回ります。 ![]() ![]() 今年最後のスマイル集会
3月9日(木)
今日のスマイル集会は、バトミントンの羽運びリレーでした。 バトミントンのラケットに羽をのせ、コーンを一周するリレーでした。 風があったため、子どもたちは羽を落とさないようにいろいろと工夫して走っていました。 リレーがスムーズに進むように声かけしている高学年の班長たちの姿も印象的でした。 今年も木曜日の朝のスマイル集会で、全学年で楽しく交流することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|