本日の給食 2月27日
2月27日(月)
すき焼き煮 ツナっ葉痛め ブロッコリーのしょうがづけ 米飯 牛乳 【すき焼き】 すき焼きの「すき」は、畑で使うスコップのような道具の名前です。昔、畑仕事をしているときに、「すき」に、いのししの肉などをのせて焼いたことから「すき焼き」と呼ばれるようになりました。 ![]() ![]() 児童朝会
2月27日(月)
本日児童朝会では、ランドセルを背負ったまま遊具で遊んでいた小学生が意識不明となった事故についてお話がありました。ランドセルを背負ったまま遊ぶことは危険であるということ、また、フードつきの服を着ているときも気をつけなければいけないというお話でした。いつどんな事故が起こるかわかりません。安全に気をつけて遊んでほしいです。 本日はこの他に、読書感想画コンクールの表彰がありました。毎週何かしら表彰がありますね。長原の子ども達は素晴らしいです。これからも様々な分野で力を発揮してほしです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食 2月24日
2月24日(金)
さんまの塩焼き 鶏肉と野菜の煮もの おおさかしろなのおひたし 米飯 牛乳 【おおさかしろな】はなにわの伝統野菜です 昔からその地域で栽培され、受け継がれてきた野菜のことを「伝統野菜」といいます。 おおさかしろなは、江戸時代に栽培が始まった大阪(なにわ)の代表野菜です。 今日の給食では、おおさかしろなをおひたしにしました。 ![]() ![]() 校庭に薄氷がはりました
2月25日(土)
校庭に薄氷がはり、子どもたちが手にもって喜んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ありがとう集会
2月25日(土)
6年生を送るありがとう集会が行われました。 1〜5年生の合唱・合奏やメッセージを6年生の子どもたちは静かに聴いていました。(飛び入りの「長原ブラック」の歌もありました) 6年生はお礼に「情熱大陸」の演奏をして、みんなから大きな拍手を浴びていました。 6年生は各自で作った雑巾をプレゼントし、1年生からはスマイル班で書いた「メッセージカード」が渡されました。 最後に、下級生の作った花道を通って6年生が退場しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|