TOP

卒業をお祝いする会をしました

3月10日(金)5時間目に講堂で「卒業をお祝いする会」をしました。5年生から1年生までが手拍子で迎える中を6年生が少し恥ずかしそうに入場して、会が始まりました。なかよし班でのゲームや、みんなの寄せ書きのプレゼント、6年生のから歌「桜の雨」と手縫いのぞうきんのプレゼント、6年生へのインタビューとプログラムは進み、1〜5年から「友よ」の歌のプレゼントで最高潮に達しました。最後に校長先生から「これまで学校を引っ張ってきてくれてありがとう。中学校でも頑張ってください」とお話があり、校旗のバトンタッチをして、6年生の退場を見送りました。今日まで準備を進めてきた5,4年生にとって大きな成功体験になったと思います。
 2時間目と4時間目には、5年生と6年生がそれぞれC-NETのBarry先生との「フェアウェル・パーティー」をしました。初めに代表の人が英語であいさつをし、続けて各組からBarry先生に英語でクイズを出しました。次にBarry先生の故郷スコットランドの歌"The water is wide"を歌いながら一人ずつ英語で書いたカードを手渡しました。Barry先生からは「13年間、日本で英語を教えてきましたが、こんなに嬉しかったことはありません。あなたがたは、最高の5,6年生です。6年生、中学生になってもがんばってください」と英語でメッセージがありました。ここでも小さな国際交流が進みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月10日(金)の給食献立をお知らせします。

本日の献立は「肉じゃが・はくさいのゆず風味・とら豆の煮もの・ごはん・牛乳」でした。
肉じゃがは、牛肉、にんじん、たまねぎ、じゃがいも、糸こんにゃく等が入った、煮もの献立でした。
はくさいのゆず風味は、茹でたはくさいを、ゆず果汁を使ったり手作りのたれをかけて和えた、和え物献立でした。
とら豆の煮ものは、乾物のとら豆を湯でもどし、砂糖、塩、しょうゆで味付けし、ふっくらと煮て仕上げた、煮もの献立でした。
写真左は、本日の献立サンプルです。
写真中央は、本日の献立サンプルと、給食図書です。本日の給食図書は「お豆なんでも図鑑」でした。小豆や大豆やいんげん豆等、たくさんの種類の豆が載っている図鑑でした。本日、使用したとら豆も載っていました。とら豆は、いんげん豆の仲間です。
写真右は、出来上がったとら豆の煮ものです。
来週、月曜日の献立は「さけのしょうゆバター焼き・あつあげとじゃがいもの煮もの・はくさいのおひたし・ごはん・牛乳」です。来週の給食も楽しみにしていてくださいね。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

図工作品を紹介します

3月9日(木)昨日の1,2,3年生に続けて、今日は4,5,6年生の図工作品を紹介します。
 4年生は木版画で、2学期に生け花をしたときの様子を表現しました。黒地に色とりどりの花が鮮やかです。4年生は工作でも、粘土で一人ずつ個性的な顔をしたシーサーを作りました。
 5年生は「ホワイトボード」を作りました。板を切って、色を塗り、ホワイトボードを貼って、実用的な伝言板に仕上げました。実施に家でも使うことができそうです。
 6年生は、校内で思い出に残る場所を各自が選んで、2学期末からスケッチを重ねてきました。そうして仕上げたのがこれらの作品です。どんな思い出があったのか一人一人に聞いてみたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月9日の学校の様子をお知らせします

3月9日(木)先日、フランスのジュールズ・フェリー小学校に国際クラブと5年生の子どもたちが手紙を出したところ、今日うれしいメールが届きました。"Domo arigatou gozaimasu.(どうもありがとうございます) We've recieved your letters.(手紙を受け取りました) They are so beautiful(手紙はとても美しいですね) Japanese students are artists.(日本の子どもたちは芸術家です) It's very interesting for my students to see another culture.(フランスの子どもたちにとって異文化を知るのはとても興味深いことです) We are so happy.(とても幸せな気持ちです)と書かれていました。鶴見南では小さな国際交流が進んでいます。
 児童朝会では5年生が中心となって、明日の「卒業をお祝いする会」に向けて、呼びかけや歌などの練習をしました。明日6年生にお祝いの気持ちが届くといいですね。
 6年生は、卒業まで残り少ない日々の中で「足あとを残そう」という取り組みの一つとして「思い出新聞」を作って掲示しています。1,2年、3,4年、5,6年の思い出が書かれていて、他学年の子どもたちも熱心に読んでいます。
 6年生は5,6時間目には講堂で「卒業茶話会」を行いました。クラスごとに楽しい出し物を見せ合って、卒業前に良い思い出を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月9日(木)の給食献立をお知らせします。

本日の献立は「えびとチンゲンサイのいためもの・中華がゆ・はっさく・パン・牛乳」でした。
えびとチンゲンサイのいためものは、にんにく、しょうが、えび、たけのこ、チンゲンサイを炒め、塩、コショウ、しょうゆで味付けし、とろみをつけて仕上げた、炒め物献立でした。
中華がゆは、チキンスープをベースににんじん、しいたけ、はくさい、米等をじっくりと煮、最後にごま油で風味をつけた、中華味のおかゆ献立でした。
はっさくは、本日は、和歌山県有田産のものが出ました。1人、1/4個付きました。むきやすいように、皮には包丁の切れ込みが入っていました。
写真左は、本日の献立サンプルです。
写真中央は、本日の献立サンプルと、給食図書です。本日の給食図書は「おっとどっこい しゃもじろう」でした。風邪をひいたお姉さんのために、しゃもじのしゃもじろう達がお粥を作る、絵本でした。
写真右は、出来上がった中華がゆです。
明日の献立は「肉じゃが・はくさいのゆず風味・とら豆の煮もの・ごはん・牛乳」です。明日の給食も楽しみにしていてくださいね。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 5,6年校歌手話引継
3/14 TST1年
3/17 C-NET、卒業式予行

学校だより

学年だより

保健だより

給食だより、栄養ニュース、献立表

英語活動NEWS

学校関係者評価

全国学力学習状況調査 本校の結果

学校協議会

その他の文書

学校いじめ防止基本方針

校長経営戦略支援予算(加算配付)

鶴見南小学校区 交通安全マップ