今年度最後の分団別子ども会と集団下校をしました
3月1日(火)今日から3月になりました。5時間目は、今年度最後の分団別子ども会をしました。1年生から5年生までの子どもたちが、6年生に「これまで連れてきてくれてありがとうございました。」と感謝の言葉を伝えると、6年生からは「1年間安全に登校できてよかったです。毎日いっしょに学校に来れて楽しかったです。これからもみんな元気に登校してください。」という言葉がありました。
分団子ども会のおかげで、近所の異学年の子どもたちが、毎朝安全に登校できています。今日は新しい班長が決まりました。また明日からみんなそろって元気に登校してほしいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今月の食育図書のテーマは「食物アレルギーや食生活」です。
食育に関する図書を1ヶ月ごとにテーマを変えて玄関に設置しています。今月のテーマは「食物アレルギーや食生活」です。
今月の図書は ・アレルギーっ子絵本 ・アレルギーってなあに ・食と健康 等の14冊です。 このコーナーを利用して、食べること(給食)や読むこと(図書)に、より一層興味をもってくれるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3月1日(水)の給食献立をお知らせします。
本日の献立は「豚肉の甘辛焼き・三色あげ天と野菜の煮もの・三度豆のごまあえ・ごはん・牛乳」でした。
豚肉の甘辛焼きは、豚肉、ピーマン、たまねぎを砂糖、しょうゆ等で下味をつけ、焼き物機で蒸し焼きにした、焼き物献立でした。 三色あげ天と野菜の煮ものは、三色あげ天、こんにゃく、だいこん、れんこん等が入った、煮もの献立でした。 三度豆のごまあえは、茹でた三度豆を手作りのごまダレで和えた、和え物献立でした。 写真左は、本日の献立サンプルです。 写真右は、本日の献立サンプルと、給食図書です。本日の給食図書は「おいしい“つぶつぶ”穀物の知恵」でした。お米や麦やゴマ等、いろいろな穀物が絵で説明されている図書でした。 明日の献立は「さばの塩焼き・五目汁・だいこんのみそ煮・ごはん・牛乳」です。明日の給食も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月28日(火)の給食献立をお知らせします。
本日の献立は「ほうれん草のクリームシチュー・キャベツのサラダ・いちご・パン・牛乳」でした。
ほうれん草のクリームシチューは、鶏肉、たまねぎ、にんじん、じゃがいも、ほうれん草が入った、児童に人気のシチューでした。ホワイトルウは給食室で小麦粉を炒めて作った手作りです。 キャベツのサラダは、キャベツを茹で、りんご酢を使用した手作りのドレッシングをかけて仕上げた、サラダでした。 いちごは、本日は、熊本県産のさがほのかが出ました。1人2個付きました。 写真左は、本日の献立サンプルです。 写真中央は、本日の献立サンプルと、給食図書です。本日の給食図書は「ストップ!ザ生活習慣病」でした。生活習慣病にかかる原因や、生活習慣病にかからない食生活の例が載っている図書でした。 写真右は、給食室で洗浄されたイチゴです。 明日の献立は「豚肉の甘辛焼き・三色あげ天と野菜の煮もの・三度豆のごまあえ・ごはん・牛乳」です。明日の給食も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「卒業をお祝いする会」に向けてがんばっています
2月28日(火)2月最終日になりました。3月10日に行う「卒業をお祝いする会」に向けて、1年生〜5年生ががんばっています。これまでお世話になった6年生に喜んでもらおうと、「お祝いの歌」を録音したり、各教室によびかけの練習をしに行ったりしています。中でも5年生は在校生の中心として、みんなをリードしています。こうした活動の中で、最高学年になる準備をしていくのですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|