もうすぐ鶴南イングリッシュタイムが始まります
8月30日(火)先日お知らせしたように、来週から火曜日の8:35〜50と木曜日の13:35〜50に全学年で「鶴南イングリッシュタイム」が始まります。今日はそれに向けて、4年生で先行授業をして全教員が参観しました。また午後は学習室で、他校の先生も参加して英語活動研修を行いました。研修ではできるだけ英語で指示したり、褒めたりするクラスルーム・イングリッシュを練習したり、子どもたちが楽しく取り組めるような歌やゲームを実際にやってみたりしました。また、お子さんに英語活動の様子を聞いてみてあげてください。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年生がキャリアについての学習をしました
8月30日(火)昨日までの雨も上がり、朝から爽やかな晴天になりました。子どもたちは運動場で元気に遊んだり、プールで泳いだりしています。
6年生は学年の後半に入り、自分の将来の夢について考える時期になってきたとも言えます。これに関連して、国語で「プロフェッショナルたち」という教材を学習するにあたり、夏休みの宿題でも「私にとってプロフェッショナルな人とは」について考えてきました。今日は「企業家ミュージアム」から事務局長の廣田雅美さんに来ていただいて「大阪で活躍した企業家に学ぼう」というテーマでお話を聞きました。廣田さんは、即席めんを発明した安藤百福さん、おまけつきキャラメルを売り出した江崎利一さん、世界規模の家電メーカーを始めた松下幸之助さんの3人を例にあげて、6年生の皆さんにも「目標を持つ」「挑戦する」「考える」「あきらめない」気持ちを持って頑張ってくださいというお話をされました。 お話を聞いて6年生は「3人の企業家の工夫がすごいと思いました。」「自分も夢に向かってあきらめずにがんばろうと思いました。」等と感想を言っていました。 ![]() ![]() コンプライアンス研修会を行いました
8月29日(月)まだ給食が始まっていないので、子どもたちが下校した午後に、全教職員で「コンプライアンス研修会」等を行いました。資料をもとにセクシャルハラスメントやパワーハラスメント等について共通理解を深めました。
また2学期の給食が始まる前に、本校で作成した「学校給食を安全に楽しく」の資料を使って、食物アレルギーの対応等について研修しました。 ![]() ![]() 3年生がおそうじについて学びました
8月29日(月)今日からいよいよ2学期の学習が本格的に始まりました。朝から雨が降っていたので、講堂で全校朝会を行いました。5,6年生は発育測定もしました。
3年生は総合的な学習の時間に、出前授業で「おそうじについて学ぼう」という学習をしました。初めにビデオを見て、おそうじをするのは「快適」「長持ち」「健康」のためであることを知り、続けてほうきとちりとりの正しい使い方や、ぞうきんの絞り方や拭き方を教えてもらって実際にやってみました。一人一人に「修了証」が渡されて、3年生の子どもたちは「これから、おさえばきや、縦しぼりなど教えてもらったことを生かして、教室をきれいにそうじします。」と言っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期が始まりました!
8月27日(土)今日から2学期が始まりました! 8時を過ぎると、夏休みの作品を抱えた元気な子どもたちが次々と登校してきました。
講堂での始業式では、校長先生から「夏休み元気に過ごしましたか?オリンピックで選手の人たちががんばっていたように、皆さんも2学期に自分で一生懸命がんばったよと言えるようにしてください。」というお話がありました。続けて夏休みに行われた「学童泳力記録会」と「大阪市小学生スポーツ交流大会 陸上競技の部」に出場した子どもたちに、記録証が授与されました。最後にみんなで校歌を斉唱して始業式を終わりました。 10時からは「親子清掃」を行いました。1年生の保護者を中心に、PTAボランティアの方が約70名参加して、各教室等をきれいにしてくださいました。来週29日(月)からは授業が始まります。9月1日までは給食がないので12:30頃の下校になりますが、みんな元気に登校するよう願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|