TOP

「卒業をお祝いする会」に向けてがんばっています

2月28日(火)2月最終日になりました。3月10日に行う「卒業をお祝いする会」に向けて、1年生〜5年生ががんばっています。これまでお世話になった6年生に喜んでもらおうと、「お祝いの歌」を録音したり、各教室によびかけの練習をしに行ったりしています。中でも5年生は在校生の中心として、みんなをリードしています。こうした活動の中で、最高学年になる準備をしていくのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日の学校の様子をお知らせします

2月27日(月)朝はまだ肌寒いですが、よいお天気の一日になりました。今週は水曜日から3月になり、子どもたちが学校へ来る日もあと二十日を切りました。
 全校朝会で校長先生から「新学年からがんばるためには、今の学年のまとめをきちんとすることが大切です。筆箱の中身を整える、友だちと仲良くする等、身のまわりをもう一度見直しましょう。」というお話がありました。続けて看護当番の先生からは「今週の生活目標は、自分の生活を反省しようです。チャイムの合図を守る、靴のかかとを踏まない等に気をつけましょう」というお話がありました。健康委員会の「キラキラチェック」の後、1年間、ハンカチ・ティッシュ・つめ切りがよくできていたクラスが発表され、6年生の各クラスの名前が出されました。
 今日から6,5年生の卒業式練習も始まりました。どの学年も残りの日々を大切にしてがんばってほしいですね。

画像1 画像1

今週の給食図書を紹介します。

今週の給食図書は、
月曜日「お母さんがいない夜」
火曜日「ストップ!ザ生活習慣病」
水曜日「おいしい“つぶつぶ”穀物の知恵」
木曜日「ふうふう鍋もの・汁もの」
金曜日「名古屋うみゃあもんのうた」
以上の5冊です。
玄関ホールには、今週の給食図書を展示しています。
また、本日の給食図書は給食終了後、学校図書館の給食図書コーナーに展示しています。
それぞれの図書の紹介は、学校ホームページの本日の給食献立紹介でもしています。気になった図書があれば是非、読んでみてくださいね。
画像1 画像1

フランスへの返事を送ります

2月24日(金)昨年の12月に、フランスのトゥールーズにあるジュールズ・フェリー小学校から届いた手紙に、国際クラブの子どもたちと、5年生の子どもたち合わせて約180名が返事を書きました。
手紙の書き方は、Barry先生に教えてもらって、自分の好きな食べ物や、教科や、スポーツ等を書きました。自画像は、個人情報に配慮して写真ではなく、自分で絵を描きました。子どもたちは「外国の人に手紙を書くのは初めてです。」「本当にフランスに届くんですか?」と喜んで書いていました。
子どもたちの手紙に添えて、大阪市と、鶴見区と、鶴見南小学校の英文での紹介と、先日全校児童で英語の歌を歌っているのを講堂ギャラリー後方から撮ったDVDを送ることにしました。子どもたちは今から「フランスの子たちは喜んでくれるかなあ」と楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会をしました

2月23日(木)昨夜からの雨も朝にはとんど止んで、暖かい一日になりました。
朝の児童集会は、講堂で集会委員会による「まちがいさがし」をしました。集会委員の「カーテン」というかけ声で、縦割りのなかよし班が声を合わせて「オープン」と言います。1回目に集会委員がしているポーズと、2回目のポーズで変わったところを見つけて、三択問題に答えます。鬼に豆を投げていた人が二回目には鬼に豆を投げられていたり、男の子にプレゼントを渡そうとしている女の子の場所が入れ替わっていたりする楽しいポーズに、みんな大笑いしながら集会を楽しみました。
集会委員会のおかげで、異学年が交流し、楽しい気持ちで一日がスタートできます。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 5,6年校歌手話引継
3/14 TST1年
3/17 C-NET、卒業式予行

学校だより

学年だより

保健だより

給食だより、栄養ニュース、献立表

英語活動NEWS

学校関係者評価

全国学力学習状況調査 本校の結果

学校協議会

その他の文書

学校いじめ防止基本方針

校長経営戦略支援予算(加算配付)

鶴見南小学校区 交通安全マップ