6/9 3年ハッピー小物入れ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
紙粘土に絵具を刷り込み、自分の好きな色のついた紙粘土を作り、ボトルやプリンのケース、箱などに張り付けて、小物入れを作りました。ビーズやビー玉などをつけて、ハッピーな気分になるすてきな小物入れが完成しました。

6/9  6月は食育月間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月は食育月間です。給食室前には食育に関する掲示があります。「1日のおやつで食べてもよい砂糖の量は20グラム」です。コーラ、プリン、シュークリーム、アイスクリーム、アイスキャンディ、乳製品などの中で一番砂糖の量が多いのは何でしょうか。子どもたちは、自分の思う商品の紙をめくると、グラム数とそのグラム数分の量の砂糖が入った袋を見ます。正解はコーラです。何と55グラムです。子どもたちはびっくりしていました。

6月7日 1年生保護者対象試食会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 普段、お子さまが食べている給食を、保護者の方に少しでも早く知っていただくために1年生保護者試食会を1学期におこないました。献立は「カレードリア キャベツのスープ クインシーメロン食パン アプリコットジャム 牛乳」です。
 給食の試食と本校の樽谷教諭から「お箸について」の講話がありました。

 ご参加いただいた皆様ありがとうございました。アンケートの一部を抜粋し掲載させていただきます。
 ・子どもが食べている給食を食べることができてよかった。
 ・肉・魚・野菜などバランス良くて 家でも心がけようと思います。
 ・どれもおいしく、また、予算の中で工夫され調理されていることがわかりました。子 どもが毎日喜んでいるわけがわかりました。
 ・牛乳がもう少し冷えていたらいいと思いました。
 

6/7 ジョウスイ・ジョー!?(4年社会見学) 2

実験では、色をつけた水が「粒状活性炭」の中を通すと、きれいな水になるのを実際に確かめるて、色もにおいもなくなったことに驚きの声をあげていました。

お天気は悪かったですが、楽しい一日でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 ジョウスイ・ジョー!?(4年社会見学)

4年生が社会見学で柴島浄水場へ行きました。

最初に浄水場の仕組みがわかるDVDを見せていただきました。
ジョウスイ・ジョーというロッカ(ロックン)ローラーが主人公の動画で
  (浄水場)     (ろ過)
楽しく見させてもらいました。

その後、1組は、見学⇒実験  2組は実験⇒見学 の順で 浄水場の中を回っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

運営に関する計画

安全マップ

学校いじめ防止基本方針

学校協議会

学校だより