6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

4年 卒業お祝い集会  3/3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生と過ごす時間もあと少し。たくさんお世話になったことへ感謝の気持ちをこめて、集会で呼びかけとリコーダー奏のプレゼントをしました。みんな、思いを込めて取り組んでくれました。今日の集会で、少し卒業への実感がわいてきた様子でした。ありがとう、6年生!

1年 2月の結果は…(3/2)

 2月の自主学習の状況です。
1月よりも自主学習に取り組んだ日が増えていますよ^^
平均すると22日、自主学習に取り組んでくれているようです。2月は28日しかないのにすごいですね!!

 3月に入り、あっという間に年度末を迎えそうですが、これまでやってきたことを春休みも、そして2年生でも続けていってほしいです☆
画像1 画像1

1年 自分のからだを知ろう(3/2)

画像1 画像1
 今日は保健で、男の子と女の子の体の違いについて学習しました。
 服を着ていると、違いはほとんどわかりませんね。
 男女では、「せいき」が違うということを学習し、将来、赤ちゃんのもととなる大事なところだということも学習しました。だから、清潔にしないといけないし、自分の体はもちろん、友だちの体も大切にしないといけないということが分かったようです。

 これから先、第二次性徴を迎える子どもたちが、自分の体のことを知るきっかけとなってくれればと思います。そして、自分のことも、友だちのことも大事にできる子になってほしいなと思います。

3年 図書の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
1時間目は2週間ぶりの図書室でした。
借りていた本を返し、新しい本を借りた後は…
子どもたちの大好きな宇都宮先生の読み聞かせ☆
今日は【いいから いいから】を読んでいただきました。
聞いている子どもたちからは笑い声も上がっていました♪
たくさんの本にふれることで、本の楽しさを実感してくれる子がどんどん増えてくれるといいなあと思います。

3月2日(木)給食!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・肉じゃが
・はくさいのゆず風味
・とら豆の煮もの
・牛乳
でした。

 とら豆は金時豆やうずら豆と同じいんげんまめの一種です。
 いんげんまめには、炭水化物、たんぱく質、カルシウム、鉄、種皮には食物繊維が含まれています。また、ビタミンB1、ビタミンB2も多く含まれています。
 とら豆は煮ると皮が柔らかくなり、煮えやすいのが特徴です。粘りがあっておいしく、主産地の北海道では、煮豆といえばとら豆の煮ものを指すほど煮豆に適しているとされています。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/14 地域別子ども会・集団下校
3/15 卒業式予行
3/16 生江タイム
3/17 C−NET
PTA・地域行事
3/14 PTA全委員会19:00
3/16 学校徴収金口座振替日