第32回総合研究発表会(全体会・分科会)のご案内
第32回総合研究発表会が開催されます。全体会は1月26日(木)14時30分より大阪市教育センター講堂で行われます。教育講演会は、落語家 桂 雀々様に「いつの時にも縁(えにし)あり」という演題でご講演いただきます。また、分科会(教科、道徳)は2月10日(金)に、分科会(領域)は2月24日(金)に、いずれも午後から、小学校や教育センターを会場に、各研究部の2年間の研究の取り組みの成果の一端を公開授業や研究発表等を通して披露いたします。多数の皆様にご参会いただきますよう、ご案内申しあげます。なお、詳細は、本部「配付文書」の「第32回総合研究発表会のご案内」のファイルをご覧ください。
【本部】 2017-01-12 13:33 up!
研究主題と研究の視点
伝え合い 高め合い 心に響く音楽学習をめざして
― 音楽を学ぶ喜びを感じて ―
視点1
表現(歌唱・器楽・音楽づくり)及び鑑賞の活動を通して、基礎的・基本的な音楽的素養を高め、自らの感性を磨くとともに、個と集団を生かした主体的な音楽学習を創造する。
○ 基礎的・基本的な能力を着実に育てる指導法の研究
○ 表現・鑑賞活動と共通事項の認識をリンクさせた指導展開の工夫
○ 音楽の楽しさや美しさを共感できる指導方法の工夫
○ 個と集団の深まりを追究した指導形態の工夫
○ 課題に迫る多様な評価活動をとり入れた指導過程の工夫
○ 言語活動や新しい素材を有効的にとり入れた音楽活動の展開
視点2
文化としての多様な音楽のよさに触れ、音楽の美しさに感動し追求する心を育てるとともに、生涯を通して音楽を愛好する心情を養う。
○ 心に響く価値ある音楽教材の活用及び学習展開の工夫
○ 共通事項と曲想との関わりを意図した創造的な音楽活動の充実
○ 学年・学級を超えた異学年交流による学校音楽活動の展開
○ 地域の特色や教育力を生かした音楽文化体験活動の活性化
○ 他校種間との連携による音楽体験交流の設定
○ 郷土大阪やわが国の伝統音楽体験活動の充実
○ 人権・国際理解・道徳教育に有効的に働きかける音楽活動の展開
【音楽部】 2017-01-12 09:37 up!
各領域部会のテーマ
【歌唱部会】
歌うことの喜びを感じ、主体的に表現する児童をめざして
〜歌うって楽しいな!〜
【器楽部会】
心に響く器楽奏の素晴らしさを共に感じて
〜表現する楽しさ、聴いてもらう喜びを大切にした活動〜
【音楽づくり部会】
つながりを大切にした音楽づくり
〜つくり、伝え、つながる楽しさや喜びが味わえる授業〜
【鑑賞部会】
心に響く音楽の味わいをめざして
〜聴く喜びを大切にした活動 〜
【音楽部】 2017-01-12 09:37 up!
夏の研修会
夏季休業中に行われました「学力向上基礎研修」「教育課程研修」の両研修会で、特別支援教育について実践報告を交えながらお話をさせていただきました。
たくさんの先生方にお越しいただきありがとうございました。
今後の特別支援教育の一助になれば幸いです。
【特別支援教育部】 2016-12-16 09:34 up!
A部会(特別支援学級部会)研究授業が行われました。
11月7日にA部会(特別支援学級部会)の研究授業「おいもパーティーをしよう」が行われました。
本時は、パーティーに向けて買い出しに行く前に、買い物の練習をするという時間でした。
その後検討会を開き、反省や次時の展開の工夫をどのようにするかなどを話し合いました。
【特別支援教育部】 2016-12-16 09:34 up!