期末テスト6月24日、25日  教育目標:希望にもえた豊かな人間性の育成 1.すすんで学び、あすをきりひらく力を。 2.からだをたいせつにし、たくましくきたえる力を。 3.みんなで心をあわせ、ともに高まる力を。 『校訓』勤勉 挑戦 親切
TOP

3年生を送る会−1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6日(月)定例の全校集会後、生徒会主催で「3年生を送る会」を開催。
1・2年生の代表の「送る言葉」のあと、1・2年生全員でレミオロメンの「3月9日」を歌いました。
 ”新たな世界の入口に立ち  気づいたことは 1人じゃないってこと
  瞳を閉じれば あなたが まぶたのうらに いることで
  どれほど強くなれたでしょう  あなたにとって私も そうでありたい ”
3年生代表の「別れの言葉」のあと、クラス代表が担任の先生へメッセージカードを渡すサプライズもあり、卒業が迫ってきたことを感じました。

同窓会入会

画像1 画像1 画像2 画像2
卒業式を控えて、同窓会の入会申し込みがありました。
3日(金)の午後、同窓会長(10期生)からご案内があり、
6日(月)の登校時に玄関前で受付を行いました。
今年の3年生は第40期生になります。

3月の華道部の作品

画像1 画像1 画像2 画像2
弥生3月、陽射しに春の気配を感じる季節になりました。
華道部の作品も、しっかり春を感じさせてくれています。

今日はちらし寿司!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日、3月3日「ひな祭り」の給食はちらし寿司です。
副食容器の「ちらし寿司」の具材をごはんに混ぜ、「錦糸玉子」をのせていただきます。
ほかに、いとよりとちくわのてんぷら、菜の花とコーンのサラダ、
三色ゼリー、すまし汁がつきました。
「ちらし寿司」そのものに「ひな祭り」のいわれがあるわけではありませんが、上にのせる具材に意味があります。おせち料理と同じように、えびは「長生き」、れんこんは「見通しがきく」、豆は「健康でまめに働ける」など、縁起のいい、祝いの席にふさわしい具材をのせます。緑のみつば、黄色の玉子、赤い人参などものせて、華やかな彩りに仕上げます。
菜の花も春を感じる旬の野菜ですし、今日の給食は春がテーマです。

朝の風紀委員会活動

画像1 画像1
毎朝、風紀委員会のメンバーが玄関前に立ち、登校してくる生徒に
「おはようございます」とあいさつ運動をしています。
朝の爽やかなあいさつの交換から一日が始まります。気持ちのいいあいさつをしたいものですね。
名札を忘れた人への仮名札の発行も風紀委員会の仕事てすが、こちらは仕事がない方がいいですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/14 第40回卒業式
3/15 生徒会役員選挙  [水1234金5]
3/16 1・2年学年末懇談会  [木1234]
3/17 1・2年学年末懇談会 公立一般選抜発表  [金1234]

重要なお知らせ

北中だより

学力・体力テスト

学校評価

元気アップ事業

食育関係

その他

進路情報