☆彡過ごしやすい気候になりました。これから気温が上昇していきます。熱中症に気を付けて過ごすようにしましょう☆彡

わくわくするようなすごろく、作ってま〜す

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 サイコロを振って出た目の数だけ前に進み、ゴールを目指す『すごろく』。平面的なものがほとんどですが、今2年生では、図工科の学習で立体的なすごろくを作っています。その名も『わくわくすごろく』。大きなダンボールを切ったり、プリンのカップやいろいろな空き箱を使ったり、モールや色画用紙で飾りを付けたり…。中には、トンネルやエレベーター等も取り付けて、今まで見たことのないようなすごろくを作っています。作っている子ども達はもちろん、子ども達を見ている私たちもわくわくしています。
 これからも子ども達がもっともっと工夫を凝らし、世界に一つだけのすごろくを作っていきます。完成した作品ですごろくを楽しむ日のことを考えると、もっともっとわくわくしてきます。

上手にボールをキック!

 体育の学習では、サッカーを行っています!
 今日はボールの取り合いと、蹴り方の練習について学習しました。三年生にはサッカーを習っている子が多く、大活躍です!サッカーを習っていない子についても一生懸命ボールを追い、負けじと取り組むことができました!
 蹴り方の練習では、練習するにつれて真っ直ぐ蹴ることのできる子どもが増えていました!
画像1 画像1 画像2 画像2

自分の命、周りの人の命を守るために

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日、東住吉警察署の方と東住吉区役所ラビット隊の方に協力していただいて、交通安全指導を実施しました。
 低学年は安全な歩道の歩き方や交差点の渡り方などの『歩行』について、中・高学年は安全な自転車の乗り方を中心とした『自転車の乗車』について、運動場に作られた模擬道路を使って実際に擬似体験しました。
 今日学習したことを日常生活の中でいかしていってほしいと思います。

交通安全指導が行われました!

 14日(火)に、交通安全指導が行われました。今回は自転車の運転の仕方、また守らなければならないルールについて学習しました。
 普段の生活の中で自転車に乗ることが多い子どもたちですが、自分たちの知らなかった標識の意味や走るときのルールを知ることができ、自分の自転車の乗り方はどうだったかなと考える機会につながったことでしょう。
 今回学習したことをしっかりと覚えておき、ルールを守って自転車に乗るように心がけましょう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

『右・左・右』手を挙げて横断歩道を渡りましょう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、東住吉警察署のお巡りさんと区役所のラビット隊の方が来てくださり、交通安全指導を行いました。
 まず、お巡りさんが交通安全のことについて話をしてくれました。その後、ラビット隊の方が歩道の歩き方、交差点や横断歩道の渡り方の見本を見せてくれました。そして、運動場に描かれた歩道や交差点などを一人一人歩いて、安全に歩く練習をしました。しっかりと左右を見て安全確認をし、手を挙げて横断歩道を渡る子もいれば、安全確認も手を揚げることもしないでスーッと渡る子もいました。思わず「こら!しっかりと左右を見て!」と声を上げて注意する場面も。
 日常生活の中で使う道は、運動場に描かれた模擬道路と違い、危険がいっぱい。今日の交通安全指導でお巡りさんやラビット隊の方から教えていただいたことをいかし、安全に歩行することができればなと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/15 楽しく笑顔の会
3/17 卒業式予行
3/21 卒業式前日準備