今日の給食 3月15日(水)
今日は卒業お祝い献立です。
・ピリからあげ ・中華スープ ・ほたて貝と野菜のいためもの ・いちご ・食パン りんごジャム ・牛乳 です。 ピリからあげが人気でした。 (下味にコチジャンを少量加えています。) 6年生は小学校での給食はあと3回です。 みんなで楽しく食べてくださいね。 ![]() ![]() 今日の給食 3月14日(火)![]() ![]() 「ポークカレーライス、金時豆のサラダ、プチトマト、牛乳」です。 「金時豆のサラダ」はキャベツ、きゅうり、金時豆を合わせたサラダに、マヨネーズをかけて食べます。 児童のし好調査をしたのですが、やはり「金時豆が苦手」という意見が多いようです。 金時豆もプチトマトも苦手、という児童には、今日の給食はつらかったかもしれませんね… 今年度最後の「カレーライス」は好評でした。 今日の給食 3月13日(月)![]() ![]() 「さけのしょうゆバター焼き、あつあげとじゃがいもの煮もの、はくさいのおひたし、ごはん、牛乳」です。 小学校では、栄養バランスがとれた食事を考えるために、食べものを赤・黄・緑のグループに分類する〈三食食品群〉について勉強します。 〈赤〉は、主に血や筋肉・骨など体をつくる、 牛乳・乳製品、肉、卵、魚、豆、海藻類、など、 〈黄〉は、主に熱や力のもとになる、 穀類、いも、油脂、砂糖、種実類など、 〈緑〉は、主に体の調子をととのえる、 野菜、果物、きのこ類などです。 給食には必ず赤・黄・緑がそろっています。 毎日の食事でも、赤・黄・緑がそろっているか、確かめてみてくださいね。 今日の給食 3月10日(金)![]() ![]() 「肉じゃが、はくさいのゆず風味、とら豆の煮もの、ごはん、牛乳」です。 とら豆は金時豆やうずら豆と同じいんげんまめの一種です。 煮ると皮が柔らかくなり、煮えやすいのが特徴で、煮豆に適しています。 皮には虎のような模様があります。 今日の給食 3月9日(木)
今日のこんだては
「えびとチンゲンサイのいためもの、中華がゆ、はっさく、黒糖パン、牛乳」です。 はっさくは江戸時代の末期に広島県のお寺で発見されたのを機に栽培が始まったそうです。 12月下旬から収穫して貯蔵され、春に出荷されます。 今日は1人1/4切れずつです。 上手に皮をむくとおいしく食べられるのですが、むかずに食べてしまった子は、苦い思いをしたようです… また低学年の中には、むいても苦かった、という子もいました。 ![]() ![]() |
|