子どもの俳句より
3月6日(月)
校長室の前に貼り出された「216の俳句」の中に見つけました。 ・てをあわせ おねがいしたよ はつもうで ・かがみもち うえのみかんは たべれるの ❤そういえば、お正月はまだ最近のこと・・・・なのに遠い昔のこ とみたいに感じます。今年のめあてをおぼえていますかぁ? ・つくしんぼう すくすく生えて 私みたい ・この季節 あこがれるのは 猫の恋 ❤ずいぶん大人っぽい句もありました。土曜の夜は、私の家の周りで 猫が大きな声でないていました。大好きな猫をよんでいたのかな。 ・春になる 六年生とは おわかれだ ・楽しみだ クラスがえで 新学期 ❤どちらもきっぱりとした言い方ですね。春は別れと出会いの季節で すが、そんな中で「しっかりがんばるぞ」という強い気持ちが感じられ る句でした。 児童朝会
3月6日(月)
今日は今年度最後の児童朝会でした。 校長先生からは、1年間、子どもたちがいろいろな表現をすること に頑張り、保護者や地域の皆さんからお褒めの言葉をいただいてい るというお話がありました。 校長先生が3学期の初めに、児童朝会で「季節に合った俳句を作 ってください」と話されました。それにこたえて、216もの句が寄せ られたそうです。俳句で表現するというのも一つの表現方法ですね! 校長室の前には、216のすべての句が書かれたものが貼り出されて います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 演劇クラブ
3月3日(金)
一昨日、演劇クラブの発表がありました。 演劇クラブは毎学期、発表をしてくれるので、他の子どもたちも 全校での発表会を楽しみにしています。 今回の劇は、「明日の9時、地球の空気が5分間なくなる」と いうことから始まりました。子どもたちは大心配・・・バケツに 顔をつけ、5分間息を止める練習をしますが、失敗・・・ いよいよその時が来ましたが、あれあれ大丈夫!息ができるでは ありませんか!「博士の計算が間違っていた」ゆえの誤報だった というお話。 いつもながらの名演技でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究授業 6年生
3月1日(水)
いよいよ今年度も最終月を迎えました。 6年生は先日、社会科の研究授業を行いました。「基本的人権の尊重 はくらしの中でどのように実現されているのだろうか」という課題に 向かって学習を進めました。 「基本的人権」とはどんなものかを資料から学んだあと、「Aさんの 人生年表」から、くらしの中でどのように実現されているのかを考え ていきました。 写真は一人一人が考えたことをグループで意見交流しているところ です。普段から考えをノートにまとめたり、グループで話し合ったり する学習スタイルが身についており、どの子の学ぶ姿も素晴らしかっ たです。さすがは6年生。全校のあこがれです。 ![]() ![]() この白いご飯はなんでしょう?
2月28日(火)
今日の給食はハヤシライスでした。 本校では、給食の「残食率」を減らし、食生活を通じて健康な体をつ くろうと取り組んできました。 その結果!今日の白いご飯の残りは、全校でこれだけ! 800人以上の子どもたちが食べる給食で、お休みの子の分量もある中、 みんなでしっかり食べた結果です。日常の給食指導や栄養指導の成果 でもあります。 そして何よりもおいしい給食を作ってくださっている給食調理員さ んのおかげ。ハヤシライスの写真をと思いましたが、ルーは残食がな かった・・・・ ![]() ![]() |