3/18(火)が、6年生の卒業式です。1〜5年生は、お休みです。3/21(金)は、1〜5年生の修了式です。卒業と進級に向かって、有意義に過ごしましょう。
TOP

H28年11月7日(月) 児童朝会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の児童朝会では、トランポリンの全国大会、東部子ども民族文化祭、中国語弁論大会とたくさんの表彰がありました。

西校舎1階 トイレ 改修完了 No.2

画像1 画像1 画像2 画像2
新しい男子トイレと女子トイレの様子です。

トイレ内は、センサーLEDライトで 省エネ化され、自動で点灯・消灯します。

西校舎1階 トイレ 改修完了 No.1

画像1 画像1 画像2 画像2
西校舎1階トイレの全面改修が完了し、本日より使用開始になりました。

バリアフリー ブースを新たに設け、どなたでも使っていただけるよう工夫されています。
また、ドライ仕様のためスリッパに履き替える二足制にしています。
きちんと、履物をそろえてほしいですね。

「1年通信」 11月4日(金)『自然の素材で、クラフト作り』

画像1 画像1
 1年では、遠足で集めたドングリや近隣の公園で集めた落ち葉や枝などの自然の中にある素材を使って、クラフト(生き物)を作る取り組みをしました。
 図工科の学習として学習を始める前に、子どもたちにインターネットで検索した作品例のいくつかを見せ、イメージ作りをしました。自分の作りたい「生き物」を作るためには、どのような素材が必要なのかを決めてから、素材探しに出かけました。
 机上に広げられたドングリや落ち葉が、徐々に生き物の姿に変わっていきます。班での楽しい活動で、材料を交換し合う子どもたちもいます(写真・上)。
 出来上がった作品は、しばらく乾かします。友だちの作品を見て、「飛び出しそうなトンボやな」(写真・下)「かわいい蝶々ができているね」といった感想が出されていました。
 11月の玄関掲示作品にしますので、学習発表会におこしの際に、見てあげてください。

画像2 画像2

「1年通信」 11月7日(月)『ボール遊びで、ゲームを楽しもう!』

画像1 画像1
 1年では、10〜11月の体育科で、ボール遊びに取り組みました。
 運動会の玉入れで使う紅白玉やティーボールという子どもが扱いやすい大きさのボールを使って学習を進めました。
 はじめは、ボール操作に慣れる運動をしたり、玉の投げっこをしたりしました。次に、ベースとコーンを使って、攻守に分かれてする野球型のゲームを楽しみました(写真・上)。
 授業がスムーズに行うことができるように、ボールをきちんと片付けられるケースを用意しました。また、学習のめあてを話し合ったり、ゲームのルールを確認しあったりするための小ホワイトボードを用意して、学習活動を進めていきました(写真・下)。
「○○さん、すごく遠くまで投げているね」「うまく受けた時に、友達からナイス!って言ってもらえて、うれしかった」などの感想が聞かれました。 

画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 春分の日
3/21 卒業式前日準備
3/22 卒業式
3/23 給食終了 教育相談
3/24 修了式

学校評価

学校だより

図書館だより

給食関係

配布文書

全国体力・運動能力、運動習慣等調査