「なかよしジャンケン」 ≪児童集会≫なかよし班の「グー」は手をつないで丸くなって座り、「チョキ」は円になって片手を外側に上げます。「パー」は立ったまま手をつないで上げます。1回戦は何回勝つかを競いました。2回戦は勝ち残りのゲームで、10班が最後まで勝ち残りました。集会委員会では毎週、楽しいゲームを考えてくれています。 2学期も残すところ3週間 ≪師走≫校区にある白山神社境内の銀杏(イチョウ)【写真右】は、見事に黄葉しています。大阪市内で一番大きいイチョウの樹は、幹回り約5m、高さ約23mの名木で、大阪府の天然記念物に指定されています。樹齢については不明ですが、慶長19(1614)年の大阪冬の陣では、東軍の本多出雲守がここに陣を置き、このイチョウに登って戦況を偵察したと伝えられています。当時ならここから大阪城はすぐ目の前だったことでしょう。 ※学校だより「なかはま12月号」はこちらをクリックしてください。 校内研究授業「器械体操・跳び箱運動」 ≪4年生≫
11月30日(水)3限、4年生では体育科「校内研究授業」がありました。単元は器械体操の「跳び箱運動」です。本時のめあては、「自分のめあてをもって、技に挑戦しよう」です。
準備運動のあと、ゆりかご・前転・うさぎ跳び・平均台跳び越しをし、体を十分にあたためました。その後、課題別にグループに分かれて、開脚跳び、かかえこみ跳び、台上前転などを行いました。タブレットPCで自分たちの運動を撮影【写真中】し、遅延ソフトを使って、できていないところはアドバイスをしていました。大型ディスプレイ【写真右】では、お手本の演技をみて、ポイントを確認していました。 「2学期の生活を振り返ってみよう」 ≪児童朝会≫
11月28日(月)、今日の児童朝会は教頭先生から「2学期の生活を振り返ってみよう」のお話がありました。生活を振り返る中で、こんな場面はなかったかな?と子どもたちに問いかけました。
まず、給食のときに用意ができているのに、男の子一人がザリガニを見ている絵【写真左】を見せました。「それに気づいたあなたはどんなふうに声をかけますか?」とみんなに聞きました。となりの人と少し考えてから、次のA・Bどちらの絵の方法で声をかけるか聞いてみました。 A【写真中】はやさしく声をかける絵、Bはきつく声をかける絵です。大人なら全員がAの方がよいと答えそうですが、Bを選んだ児童も、子どもなりにいろいろ考えていたみたいです。「間違っているからはっきり言った方がよい」「みんなが待っているからおっきな声で言った方がよい」などなど。次に、それぞれの結果が描いてある絵【写真右】を見せました。絵を見ると一目瞭然、Aの方法がよいとわかりました。 人が関わりあって生活していくと、必ず違いが生じます。その違いをどう気づき、認め、教え合うかがうまくいくと気持ちのよい生活を送れます。皆さんもこのようなことがなかったか、振り返ってみましょう。 校内研究授業「シュートゲーム」 ≪2年生≫投げる・捕る・運ぶといった動きを工夫して、段ボール箱の的をめがけてシュート【写真左】をするというゲームです。攻守ともに、楽しくゲームをしていました。チャレンジゲーム後の作戦タイム【写真中】では、ボードを使ってチームで話し合いました。最後は活動を振り返って、自分やチームのなかまが頑張ったところを発表【写真右】しました。 |
|