2月23日「正門がリニューアル!」
2月初めより行っていました正門工事が完了しました。
工事期間中は、子ども達、保護者や地域の皆様には、何かとご不便をおかけいたしました。 インターフォンは、入って左手の壁に移設しました。 ご来校の際は、インターフォンをご使用ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月22日「チヂミ作り」≪総合的な学習≫【4年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「包丁を持つのは初めて」 「ガスコンロを初めて着ける」 という子も何人かいました。 卵,水,チヂミ粉を混ぜ,ニラ,玉ねぎ,さつまいもを食べやすい大きさに切って加えます。ごま油をしいたフライパンで表面をカリッと焼き,できあがり。 初めての本格的な調理実習としてはグループで協力して,上手にできました! 2月22日「能楽体験 第7回」≪総合的な学習≫【4年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 30分程,仕舞と鼓に分かれて練習した後,本番のつもりで最初から最後まで通して申し合わせ(リハーサル)をしました。 お稽古の終わりには,先生方からお言葉をいただきました。 山本先生からは, 「発表会は『自分が一番うまい』という気持ちで演じなさい。」 「これからの日本の伝統芸能や文化を君たちが守っていってください。」 また,久田先生からは, 「お稽古していくうちにみなさんの姿がきれいになってきたのがうれしかったです。身につけたことはみなさんの財産です。」 山本先生,久田先生,高橋先生,子どもたちのためにご指導くださいまして,本当にありがとうございました。 2月27日(月)の大阪能楽会館での発表会は,稽古してきたことを存分に発揮してほしいと思います。 2月22日「能楽」《総合》【5.6年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生の時に習ったことを多くの児童が覚えており、謡いを繰り返せば繰り返すほど、しっかりとした発声で『高砂』を謡うことができました。 山本先生からも力の入ったご指導でした。 27日の鑑賞会が楽しみです。 2月22日「心穏やかに」《国語》【6年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、一画ずつ丁寧に筆を動かしていました。自分の字を見て 「んー、なんか ちがう」 見本を見ながら、筆の動かし方を確認しながら清書を一枚仕上げました。 6年生は残り登校が20日です。今日書いた文字のように温かい心で日々過ごせますように・・・。 |
|