個人懇談は7月9日(火)〜16日(火)です。

2月14日(火)給食

画像1 画像1
きびなごてんぷら、一口がんもとだいこんの煮もの、プチトマト、ごはん、牛乳
きびなごは、体側に美しい銀色と青の帯を持つ小さな魚です。
産卵期である春先に多く獲れます。
 鹿児島南部では「帯」のことを「キビ」ということから、小魚の体側中央部にある青白色の模様を帯とみて、「帯(きび)の小魚(なご)」と呼んでいるそうです。

調理実習

 3学期の調理実習はサンドイッチを作りました。はさむ具材を班で考えました。スクランブルエッグにベーコン、じゃがいもにツナなど、それぞれ工夫しておいしく作りました。これで小学校での調理実習は最後です。今までに学習したことを生かして、班で協力して安全に実習することができました。ぜひお家でも作ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月13日(月)給食

画像1 画像1
ハヤシライス、カリフラワーとコーンのピクルス、みかん(缶)、牛乳
ハヤシライスは、人気の献立です。牛肉を主材に、小麦粉とサラダ油で作る手作りのブラウンルウやデミグラスソースなどを加えて煮込んで仕上げました。

2月10日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
すき焼き煮、ブロッコリーのしょうがづけ、ツナっ葉いため、ごはん、牛乳
ツナっ葉いためは、ツナ(油漬缶フレーク)とだいこん葉をいためて料理酒、しょうゆで味つけしたものです。ご飯に合う一品です。
家庭でもお試しください。
2枚目がツナ(油漬缶フレーク)と乾燥のだいこん葉です。だいこん葉は、もどしてから使用しました。

2月9日(木)給食

画像1 画像1
豚肉とごぼうの煮もの、なにわうどん、キャベツと三度豆のごまあえ、大型コッペパン、ソフトマーガリン、牛乳
なにわうどんは、大阪が発祥といわれる「きつねうどん」をイメージした献立です。三角に切ったうすあげは、だしとしょうゆ、砂糖などで甘辛く煮含めてからうどんと合わせました。
食べるときに小袋のとろろこんぶをのせていただきました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 春分の日
3/21 卒業式準備  生涯学習(コーラス・絵画)
3/22 卒業式
3/24 修了式 大掃除
給食献立
3/21 いわしのフライ  みそ汁  焼きのり  ごはん  牛乳
3/23 さけのクリームスパゲッティ  カリフラワーのピクルス  黒糖パン1/2  牛乳

学校だより

学校連絡

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

保健だより

給食だより

学校評価