えびえにし防災広場のオープニングセレモニー 3月19日
津波訓練が終わると、11:30から、海老江8丁目13番に完成した、えびえにし防災広場のオープニングセレモニーが開催されました。
地域防災力の向上を目的として、地域に住む人の意見やアイデアを取り入れて、計画された広場だそうです。 広場には、マンホールトイレやかまどベンチなどがあり、地震などの災害が起きた時の一時的な避難場所になります。 また、広場は、地域住民が集える場としても活用されるそうです。そのため、藤棚やベンチ、花壇、畑などもありました。 防災広場は、海西ひばり保育園の前にあるので、今日は、オープニングセレモニーとして、園児と保護者の方が、畑にジャガイモとえんどう豆の苗植替えをされました。野菜を育てる楽しみも、この広場にはありますね。 最後に、設計された会社の方が、防災広場にある防災設備を説明してくださいました。 雨水を貯めて、ポンプでくみ上げ、マンホールトイレに流します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 福島区一斉津波避難訓練 3月19日
10時、小学校の防災無線のスピーカーから、訓練の始まりをお知らせする放送が流れました。
海老江西地域の皆さんも、各町会ごとにまとまって、小学校の運動場に避難してこられました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 幼稚園絵画展示 3月17日![]() ![]() 3/15水〜3/27月までの期間です。 お近くにお寄りの節は、是非ご覧ください! ![]() ![]() 海西ハッピー川柳 3月16日
2月20日の児童朝会で、みんながなかよく、ハッピーになれる川柳を考えようと、職員室前に募集の箱を設置しました。たくさんのお友だちが、ハッピーな川柳を書いてくれたので、いくつか紹介します。
ともだちと なかよくみんな あそぼうよ (3年) あそぼうよ そとでなかよく たのしくね (4年) あそぼうよ そとへいっしょに でてみよう(3年) さむくても なかよくあそぼう おそとでね(1年) 〜 子供たちは、あそぶこと大好き、友だち大好きです!! ともだちと けんかをしても なかなおり (1年) いじめなし ひとをおもって たいせつに (2年) ともだちに いやがることを しませんよ (1年) ともだちに ごめんなさいが いえるよう (1年) 〜 大事なお友だち、ケンカしても、ごめんねで仲なおり!! 子どもたち なかよく元気に わらいがお (3年) 〜 こんな学校、すてきだね。海老江西小学校が「わらいがお」あふれる学校になるように、みんななかよく、元気にがんばろうね!! (教頭) ![]() ![]() まつ組さん、ご修了おめでとうございます! 3月15日![]() ![]() まつ組の子ども達が一人一人胸を張り、堂々とした態度で入場してきました。 保育証書を受取る態度も立派でした。 正面を向いて、幼稚園で楽しかったことや将来の夢、小学校に行って頑張りたいことなどを発表しました。 その後、証書をお家の方に手渡し、お礼の言葉を伝えました。 お別れの言葉と歌は、幼稚園の思い出がパワーポイントで流れる中、みんなの心が一つになり、大きな声でしっかりと言えました。 保護者の方も子ども達も教職員も、涙をこらえる事ができないほど、感動的な修了式となりました。 あ別れの時がきました。 小学校の全校児童と教職員、幼稚園の年少さくら組の園児と保護者、幼稚園の教職員がアーチを作り、アーチの中を年長まつ組の園児と保護者の方が手をつないで、巣立って行きました。 まつ組さん、ご修了おめでとうございます! ![]() ![]() |