☆彡今年度も子どもたちの学校生活での一生懸命学習する様子や、元気に運動する姿をホームページにアップしていきますので、ご覧ください☆彡

全校駆け足にチャレンジ!

画像1 画像1
 今日から全校駆け足が始まりました!
 三年生はトラックを四分間走ります。自分のペースをしっかりと守って、四分間足を止めずに走ることができました!十分に体をあたためることができたようで「汗かいたなあ。」と言いながらもがんばることができました!

縄跳びギネスで大きな成果!

 体育の時間や休み時間を活用して、5分間で長縄を何回跳べるかにチャレンジしてきた『縄跳びギネス』が終わりました。
 はじめはすぐにひっかかったり、回っている縄に入ることができなかったりして、あまり多く跳べないクラスもありました。でも、練習を重ねるごとに上手に跳ぶことができるようになり、全てのクラスが記録を更新して『縄跳びギネス』を終えることができました。
 この『縄跳びギネス』を通して、縄を跳ぶ技術の習得と体力の向上という大きなめあてを達成するとともに、みんなで励まし合い、協力し合う態度、多く跳ぶためにどのようにしたらいいのかという工夫する力も育むことができました。

どんな玄関掲示になるのかな?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 正門を通り、玄関ホールを右に曲がってすぐのところに、掲示板があります。その月にふさわしいものを掲示したり、行事に合わせた掲示物を掲示したりして、登校する子ども達の目を楽しませています。
 2月の担当は、1年生と2年生です。テーマは『冬』。ビニルぶくろを半分ぐらいに切って、そこにカラーティッシュを詰め、セロテープで口をして、真ん中を毛糸で縛ります。あとは画用紙などを使ってもようを貼ったら、〇〇の完成です。
 さて、子ども達が作った〇〇とはなんでしょうか?かわいい作品がたくさんできあがっていますので、ぜひ学校に来られた時に見てくださいね。
 

冬場の体力作りも最終クールに入りました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 冬場の運動不足を補い、健康な体作りを目指して、12月から『縄跳びチャレンジ』『縄跳びビンゴ』『縄跳びギネス』に全校で取り組んでいきました。そして、今週から最終クールの『全校駆け足』が始まりました。
 準備体操の後、軽快な音楽に合わせて、低学年は3分間、中学年は4分間、高学年は5分間、自分のペースで運動場を走ります。
 寒いとはいえ、走っていると体が温かくなり、汗をかくことも。運動した後のケアがとても大切です。汗拭き用のタオルや水分補給用の水筒等、ご準備いただきますよう、ご協力をお願いします。

スッ、スッ、ハッ、ハッ…。呼吸でリズムを取りながらがんばって走ります

画像1 画像1 画像2 画像2
 『縄跳びギネス』をがんばった後、息をつく間もなく『全校駆け足』が今日から始まりました。
 2時間目の学習が終わると教室から一目散。運動場に整列して体操をします。その後、音楽に合わせて3分間自分のペースで走ります。今日は1年ぶりだったので、ゆっくりすぎたり、友達を意識して速くなりすぎた人もいましたが、これからは呼吸でリズムを取りながら、長い距離をできるだけ同じ速さで走ることができるようにがんばっていきます。そして、友達と励まし合いながら、さらなる体力アップと健康な体作りに励んでいきます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/21 卒業式前日準備
3/22 第47回卒業式
3/23 給食終了
暖房終了
3/24 修了式
3/27 春ごと
春季休業(〜4月7日)