歯みがき見守り隊 幼稚園さくら組と小学校の交流 3月13日

月に一度、児童健康委員会の4〜6年生が歯みがき見守り隊となり、幼稚園の年長まつ組と年少さくら組の子ども達の歯みがきの仕方や歯ブラシの状態を見て、気づいたことを教えてきました。

今日は、年少さくら組と歯みがき見守り隊の交流活動の締めくくりの日です。

最後に、園児がお礼の気持ちを込めて描いた絵(さくら組担任が園児から聞き取った話を添え書きしています。)をプレゼントしました。歯みがき見守り隊を指導してくださっている小学校の養護教諭さんにも、大きな手紙がプレゼントされました。

健康委員会の児童も、手紙をプレゼントしました。

☆歯みがき見守り隊の皆さんへ
一年間、優しく教えてくださって、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班であいさつ運動 3月10日

画像1 画像1
3月のあいさつ運動は、希望したたてわり班が玄関に立ち、元気よく、挨拶を交わしています。
画像2 画像2

5年生 地域交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コミュニティーセンターにて地域の方々と交流をしました。
リコーダーで「春よ、来い」を演奏したのち、一緒におりがみをしました。

 「おりがみなんて久しぶりでできるかしら?」や「おりがみなんて懐かしいわ。」など、賑やかにお話を交えながら取り組みました。
おりがみで”鶴”の途中までつくり、同じものを8つ組み合わせて花模様を作りました。色合いを考えながら組み合わせたので、とても色鮮やかな作品ができました。

 地域の方々にとても喜んでいただけたので、子ども達も嬉しそうでした。
これからも交流を深めていきたいです。



引率者一同

「学校保健委員会」3月9日

高学年児童と小学校と幼稚園の保護者が参加して、恒例の学校保健委員会が開かれました。今年のテーマは「歯みがき大事!歯ブラシ大事!」です。はじめに健康委員会児童による活動報告がありました。歯ブラシについてのアンケートをグラフにまとめたり、幼稚園での歯みがき見守り隊の様子をわかりやすく報告してくれました。歯のみがき方や歯ブラシのチェックの仕方がとてもためになりました。次に大阪市学校歯科医会理事の普光江暁先生に講演していただきました。「子どもの歯を守る懇談会」というテーマで、歯周病が人間の身体にどんな悪い影響を及ぼすのかをわかりやすく教えていただきました。知らない間に忍び寄る歯周病。放っておくと、歯を失うだけではなく命さえも失ってしまうこともあるのだそうです。それを防ぐには毎日の正しい歯みがきが一番有効だそうです。子どもも大人も、もう一度歯みがきについて振り返り、これからもがんばって歯をみがこうという思いを新たにした委員会でした。(教務主任)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ組 修了式 3月8日

たんぽぽ組さん、ご修了おめでとうございます!

幼稚園では、園庭で遊んだり、歌を歌ったり踊ったり、絵を描いたり、まつ組やさくら組さんと一緒に遊んだり、作品展や生活発表会をしたり、色々なことを経験しながら、心と体が育ってきました。

4月、一つ大きい組のさくら組さんになります。新しいまつ組さんや先生方が入園してくるのを待っています!

お別れに、保護者の方とたんぽぽの子ども達から、感謝の気持ちを込めて、担任の先生お二人に、お花と色紙がプレゼントされました。

保護者の方の温かい心に胸がいっぱいになりました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31