手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

1年生の外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業のはじめに ハロー!
今日は1年生が英語の学習に取り組みました。週に一度来ていただいているアダム・ウィンザー先生と一緒に楽しく過ごしました。スクリーンにはいろいろな食べ物や飲み物がリズムに合わせて現れます。Do you like 〜〜 それに対して1年生の子どもたちは元気いっぱいに答えます。アイスクリームには「Yes I do!」、ブロッコリーには「No I don`t!」答えは人それぞれですが、どちらの答えでも楽しそうに発音していました。小さい頃から英語に親しむことはいいこととわかっていても、なかなか・・・ですよね。回数は少なくてもこうしてネイティブの先生とふれ合うことは貴重な体験になったことと思います。
なぜか授業の終わりにも ハロー と言って帰る子が・・・(笑)

感謝の言葉を伝えよう週間

画像1 画像1
画像2 画像2
2月の終わりに「感謝の言葉を伝えよう週間」がありました。

その中の一部を職員室前に貼っています。いろいろな人に対する感謝の気持ちが表してありました。

ある児童の手紙(抜粋)
「…わたしは生まれてきて幸せです。わたしはねるときいつも考えます。(人間は幸せになるために産まれるのかな)と。…私は今日も今も幸せです。…これからもわたしのことずっと幸せにしてください。わたしもお父さんとお母さんを幸せにします。…」

書いた子は幸せですね。この手紙を見た両親も幸せでしょう。子どもも大人も感謝の気持ちを伝えることを忘れがちですが、伝えないと伝わらないことを自覚してどんどん伝えましょう。

6年生を送る会

 3月11日(土)に土曜授業で、「6年生を送る会」を行いました。1年生から順に各学年で、歌や呼びかけ等を発表しました。どの学年も今日までにしっかり練習をして、大きな声で発表することができました。6年生一人一人に寄せ書きのプレゼントをして、6年生からは歌や合奏、お礼の言葉がありました。中には、感動して涙が出たという子どももいて、和やかな雰囲気で会を終えることができました。たくさんの保護者の方にも見ていただけて、本当によかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月の梅

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習園には、梅の木が何本かあります。白い花を咲かせる木と、赤い花を咲かせる木がありますが、今日は白い花の中に一枝だけ赤い花があるのを見つけました。何か不思議な感じですが普通にあることだそうです。

朝晩はまだ寒さが残りますが、昼の太陽はキラキラ光って春の陽光です。梅も満開を過ぎそろそろ桜にバトンタッチしようとしているのかもしれません。
6年生は今日を入れて学校に来るのは10日となりました。卒業式の練習やら6年間を締めくくるべく準備に忙しそうです。今週の土曜日には「6年生を送る会」も予定されています。
名残を惜しみながら在校生・卒業生共々残りの日々を過ごしてほしいですね。

人権キャラクター来校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校に人KENまもる君と人KENあゆみちゃんが来ました。

人権啓発活動大阪地域ネットーク協議会の人権イメージキャラクターです。
あのアンパンマンの作者、やなせたかし氏が制作されたそうです。なるほど
なかなかかわいいですね。
二人はしっかり「子どもの人権110番 0120−007−110」のプラカードを持って見る人に語りかけています。

残念ながら新聞などには子どもの虐待が報じられています。信じられない内容のものもめずらしくなく心が痛くなります。福島出身児童・生徒に対する人権侵害やいじめ、又ふざけという名のいじめや無視など児童同士の人権侵害などもあり、問題山積というところです。

アンパンマンはおなかがすいた人には、自分の顔を食べさせてあげるという自己犠牲やおもいやりをいっぱい持っています。
誰に限らず大切な人権をみんな持っています。互いを尊重し思いやりのあるきもちを育てていきたいです。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 給食終了
暖房終了
3/24 修了式
大掃除
3/27 春季休業