手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

第3回 学校協議会

第3回学校協議会を開催いたします。
詳しくは配布文書の欄をご覧ください。

教室風景1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週に引き続いて教室風景です。今日は1年生の教室に来ました。後ろの掲示板の絵を見ていると思わずにっこりとしてしまいます。

お題は「〜にのってみたい」「〜のくにに行ってみたい」でした。

担任の先生いわく、自分がケーキの上にいるのを提示したため、食べ物けいが多くなってしまいました、らしいです。

さて、子どもたちの絵は、「〜してみたい」が画面いっぱいにあふれています。それはその世界に入っている自分の表情にあらわれています、うれしそうですね。

くもの上のせかい

プリンのくに

えのぐがいっぱい


2年生の体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 3月3日(金)、少し肌寒い天候の中、2年生の元気な声が運動場に響いていました。1・2組合同で、まずは準備運動です。「1・2・3・4」という先生の声の後、「5・6・7・8」と子どもたちが号令をかけます。準備運動とランニングの後は、2人一組になって、ボールけり遊びです。パスとドリブルをして、元気に駆け回っていました。

教室風景3月2日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の教室におじゃましましてみると、後ろの掲示板に面白い絵を発見しました。

絵の題名は、「ドラゴンのかぞく」「いかのともだち」など、迫力のある構図、仲間の優しさを感じられる画面、児童は自分の感覚をしっかりと画用紙に表現していますね。

2年生は講堂で体育の授業です。その場でジャンプしながら1回転、その間に手を頭の上で1回打つ。難しいですね。模範演技を見せる先生もなかなか上手くいかないくらいです。
子どもたちも神経を集中してジャンプをしますが、こけてしまったり手をたたくのを忘れたり、日常的にあまりしない動きを友だちや先生と一緒に楽しんでいました。

学習参観パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は偶数学年の学習参観でした。

2年生は、感謝の手紙の発表・自分の名前の由来の発表・家の人へのメッセージの発表です。幼い時の写真をバックに子どもが一人ずつ前で話します。恥ずかしそうに話すわが子に何人ウルウルきたでしょうか。

4年生は 1/2成人式 でした。
やはり幼い時の写真を背景に、小さい時の自己紹介をしてくれました。泣き虫でお母さんからずっと離れなかった……など。
おまけもありました。担任の先生の小さい時の写真が出てきて、おはなしされました。保護者にも児童にも大うけでした。

6年生は講堂での発表です。1年生からの今までの学校生活の振り返りをみんなで呼びかけたり、歌や楽器の発表、そして将来の夢を一人ずつ話しました。保護者は6年間のことを思い出し感慨深かったと思います。

昨日に引き続いて最終の学習参観にふさわしいほのぼのとしたものになりました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 給食終了
暖房終了
3/24 修了式
大掃除
3/27 春季休業