子ども達が元気に学校生活を送っている様子をUPしています!!! ご覧ください!!!!

「自動車文庫」がやってきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月9日(火)10時、「自動車文庫」まちかど号が、中浜小学校南門にやってきました。7月に自動車文庫で本を借りていた児童は、この日を待ちわびて、本を返しにやってきました。そして、長期休業中のため、読書感想文を書く本を選んだり、物語や図鑑などをたくさん借りて帰っていました。近隣の東中浜保育所の園児もやってきて、お気に入りの絵本を新しく借りていました。【写真左・右は、大阪市立図書館ホームページから】
転退職された教職員は(クリック)

「いきいき活動」の子どもたち

 8月5日(水)午前、大阪の熱さ指数は、「危険」予報が出されました。今日の「いきいき活動」の子どもたちは70数名が登校しています。
 東校舎の「いきいき教室」【写真左・中】では、1・2年生の児童がおはじき遊びやサッカーゲーム、人生ゲームなど、いろいろな遊びをしていました。また、多目的室【写真右】では、3から6年生の児童が読書や宿題、ブロック遊びをしていました。今日の運動場は37度を超えており、屋内で活動しています。明日は9時から体育館で、PTA・いきいき活動共催の「和太鼓体験」が予定されています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「小中学校理科教員観察・実験研修会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月4日(木)9時から、城陽中学校理科室で「小中学校合同理科観察・実験研修会」が開催されました。城陽中学校理科担当の先生が中学校区4小学校(中浜・鴫野・城東・森之宮)の教員を対象に行う研修です。
 午前の部は、顕微鏡を使った植物やプランクトンの観察実習でした。ツユクサの葉の気孔を観察しながら、顕微鏡の正しい使い方を教えていただきました。その後、寝屋川にプランクトンを採取【写真右】しに行き、ゾウリムシやミドリムシを観察しました。最後はミジンコ【写真中】を観察しました。専門教科の先生に実験器具の正しい使い方や生息するプランクトンについて、詳しく教えていただきました。午後の部は、「宇宙ってすごい」というテーマで、地球・月・太陽の話をしていただく予定です。

夏季休業中の「学習環境づくり」

 8月3日(水)、今日は各地で猛暑日の予報が出ています。6月25日から始まった「普通教室空調機設置工事」も、いよいよ完成に近づいてきました。東校舎の屋上には、大型の室外機【写真左】が設置され、ガス配管工事が行われていました。教室内では、室内機【写真中】が天井に2台設置され、電気工事が行われていました。供用開始の8月25日に向けて、着々と工事が進められています。
 また、昨日から学校のフェンスと門の塗装工事【写真右】(こちらをクリック)も、管理作業員さんによって作業が行われています。地域の皆さまには、ご迷惑をおかけいたします。夏季休業中に安全面に留意した「学習環境づくり」に努めていますので、ご理解くださるようお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「コンビネーション遊具」補修工事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月2日(火)、城東区内小学校と本校の管理作業員さんの合同作業で、なかよし広場の「コンビネーション遊具」の補修工事が始まりました。
 この遊具は17年前に設置されたもので、各所の塗装が剥がれていたり、錆がでていたりしていました。6月下旬から登り板の箇所【写真左】は、板とロープを撤去して立入禁止にしていました。今日はさび落としと溶接作業を行いました。来週にはカラフルな遊具が、リニュアルする予定ですので、楽しみに待っていてください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 給食終了
3/24 修了式
3/26 卒業デイキャンプ
3/27 春季休業
3/28 春季休業
3/29 春季休業

お知らせ

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

ほけんだより

調査・アンケート 等

適正配置(統合)関係