子ども達が元気に学校生活を送っている様子をUPしています!!! ご覧ください!!!!

中学生の職業体験学習 <2日目>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月10日(金)、中学生の「職業体験の2日目」です。午前中は、プール清掃の仕上げと図書館で本の整理【写真左】を行いました。お昼休みには、運動場で5年生とドッジボール【写真中】をしてくれていました。
 午後からはスコップを持って、学習園の雑草抜き作業【写真右】を管理作業員さんと一緒に行いました。2日間、たいへんお疲れさまでした。生徒たちは「職業体験学習」を通して、職業や労働に対する理解を深め、自分の進路について自覚と関心を持つ貴重な機会になったと思います。

社会見学「中浜下水処理場」 ≪4年生≫

 6月10日(金)午前、4年生は徒歩で10分足らずのところにある「中浜下水処理場」へ社会見学に行き、くらしと下水道について学習しました。
 会議室で係の方からの説明【写真左】後、下水処理の工程順に「沈砂池・沈でん池・反応タンク・沈ちょう池・消毒室」の順に施設見学をしました。下水処理場の第一の目的は「浸水から街を守る」ということや微生物の働きを利用して水をきれいにしているということを知りました。最後は、ろ過池で透明になった水をみせてもらいました。下水処理の大切さとみんなが気をつけることで、水はきれいになるということを学びました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

中学生の職業体験学習 <1日目>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月9日(木)、城陽中学校の2年生2名が、本校の管理作業員さんのところに「職業体験学習」に来ました。
 始業前の児童集会であいさつ【写真左】の後、体操服に着替えて、午前中は管理作業員さんと一緒に、プール清掃【写真中】を手伝っていました。昼休みに児童と遊んだり、教室で清掃の手伝いをしました。午後からは、運動場の山土をスコップで掘り返し、一輪車に入れて「水田」まで移動し、田んぼを耕す作業【写真右】です。いろいろな作業や活動を通して、仕事の大変さを実感したようです。

社会見学「大阪歴史博物館と大阪城天守閣」 ≪6年生≫

 6月9日(木)、6年生は社会見学で、大阪の歴史を調べるために「大阪歴史博物館と大阪城天守閣」を訪ねました。
 歴史博物館では、古代から中世近世、近代現代フロアを順にまわりました。再現された発掘現場では、考古学にもチャレンジ【写真左】しました。昼食は大阪城天守閣横の石垣のところ【写真中】でいただきました。その後、天守閣の階段を一気に天守台まで駆け上り、展望台から大阪の町を一望し、その後は、豊臣秀吉の生涯とゆかりの人々【写真右】について調べました。これから社会科の学習で、歴史新聞を作っていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「古今東西」ゲーム ≪児童集会≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月9日(木)、今日の児童集会では、給食委員会から「きまりを守って楽しい給食時間にしましょう」運動の表彰【写真中】がありました。
 集会委員会によるゲームは「古今東西」で、職場体験の中学生も入って【写真左】行いました。なかよし班で輪になって、トントンと手をたたいて、「お題」にあった言葉を一人ずつ言います。お題は「くだもの」「動物」でしたが、他の人と同じ言葉を言ってしますとアウトです。6年生が1・2年生をうまくサポートしていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 給食終了
3/24 修了式
3/26 卒業デイキャンプ
3/27 春季休業
3/28 春季休業
3/29 春季休業

お知らせ

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

ほけんだより

調査・アンケート 等

適正配置(統合)関係