☆彡令和7年度が始まりました。新しい学年・新しい教室・新しい仲間で新しい学校生活がスタートします。今年度もよろしくお願いします☆彡

自主学習ノート、がんばりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 《60人以上》 この数字は、今年1年間で宿題以外に自分で課題を見つけ、自主学習ノートを1冊仕上げた人の数です。
 《6人》 この数字は、自主学習ノートを2冊仕上げた人の数です。

 昨日の全校集会では、自主学習ノートを1冊仕上げた人の紹介と2冊以上仕上げた人の表彰式が行われました。
 日々、学校からは、その日に学習したことを復習し、定着を図るために宿題が出されています。それを確実に終わらせるというのはとても大切なこと。ただ、さらに自分の力を高めようと思うと、それ以上の積み上げが必要になってきます。自主学習に取り組むというは、学力を高める。自分の課題を自分で判断し、解決に向けて努力する。自主性を高める…。いろいろな効果があります。
 本校では今年1年間、子ども達にそういう力をつけてほしいと願い、自主学習月間を設けたり、機会をとらえて自主学習への声かけを行ってきました。その成果が、《60》《6》という数字に表れています。もちろん、ここに表れていない多くの子ども達が自主学習に取り組みました。
 今後も、それらの力を伸ばすことができるように、本校では、自主学習の推進を進めていきたいと思います。 

そろばんの学習!

画像1 画像1
 算数では、そろばんについて学習しています。
 そろばんを扱うのは初めての子が多く、どのように珠を動かせばいいのか最初は戸惑っていたものの、少しずつそろばんの扱いが上手になってきました!

道徳の学習に取り組みました!

 道徳の授業では「職人の技」と「わかってくれるかな」というお話を読みました。
「職人の技」は、太鼓職人がどのように太鼓づくりを学び、太鼓を作るのかについてのお話でした。「わかってくれるかな」は、日本人のお父さんと朝鮮人のお母さんを持つ男の子が、日本の名前と朝鮮の名前、どちらも大切にしたいというお話でした。
 2つのお話の主人公の気持ちを考えながら読むことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生最後の体育でした!

 3年生で最後の体育は、子どもたちの大好きなドッジボールでした!ドッジボールの前には、色々なルールのおにごっこをして体を動かしました!
 ドッジボールはクラス対抗で行われました。1組も2組も「絶対負けへん!」と意気込みながら、楽しく一生懸命取り組むことができました!
画像1 画像1 画像2 画像2

算数の学習!

 1組では間の数の学習に取り組みました!問題を読みながら、ものとものの間はいくつあるだろう、どんな式が立つかな、などを班で考えました!友達と話し合いながら「そんな風に考えればいいんだなぁ。」と、友達の意見をほめたり、自分の意見を発表したりすることができました!
 2組ではペンドミノにチャレンジしました!正方形が組み合わされた図形を使い、5×5の正方形を作りました。隙間なく上手に正方形を敷き詰めるにはどうすればいいか、図形を動かして一生懸命考えました!
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 給食終了
暖房終了
3/24 修了式
3/27 春ごと
春季休業(〜4月7日)