令和6年度 大阪市立上福島小学校は150周年をむかえます。
TOP

毎日食育通信:「給食のお盆」はPTAからの入学の祝いです。

ひらがなの学習をはじめています。(1年生)

画像1 画像1
 1年生になって、2週間目を終えようとしています。
 今週は、給食のきまりや、学習用具の整え方、授業の仕方など新しいことの連続でしたが、どの子も熱心に聞いて取り組めていました。
 今日は、ひらがなの学習をしました。担任の話を聞き、模範もよく見て、しっかり学習していました。

野田藤が見事に咲いています

画像1 画像1
上福島小学校には、見事な藤(野田藤)が植えられています。今、ちょうど見ごろを迎えています。野田藤の由来について、平成22年3月15日付のはぐくみネット通信から引用して、以下に掲載します。

************************
はぐくみネット(地域・PTA・子ども)では、のだふじの会・上福島緑化リーダーと共に、野田藤発祥の地・福島区をふたたび藤の名所にするために宇和島「天赦園(てんしゃえん)」(野田村から270年前に伊達宗紀により移植された藤)の子孫を校内で開花させます。また、宇治「平等院の藤」、草津「三大神社の藤」も、挿し木や接ぎ木で増やす予定です。

上福島小学校校庭には、平成12年に里帰りした「天赦園」の藤が植えられています。成長してきたので、2月24日に「いきいき活動」の児童たちと一緒に移植作業しました。

藤の花言葉:歓迎(WELCOME)

ノダフジの蔓は、上から見て右巻き

ヤマフジの蔓は上から見て左巻き

************************


毎日食育通信:上福島の給食になくてはならないのが「紙箱」です。

視力検査

今日は4・5・6年生の視力検査がありました。
健康診断は児童が「自らの健康を管理できる力」の育成もめあてにしています。
検査では、片目を隠し、記号の示す方向を反対の手で指さしてしてはかりました。
 待っている態度も良く、先生の話をしっかり聞いて、自分の順番になるまで、友だちの行動をしっかり見ていました。
 次の人の立場を考えた行動ができていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31