朝の登校時間は、8時10分から8時25分です。この時間に合わせて、地域の見守り隊やPTAの方々が子どもたちを見守っています。子どもたちの安全のためにも、登校時間(校門を通る時間)を守れるように、各ご家庭のご協力をよろしくお願いします。
TOP

環境局出前授業 4年

 大阪市環境局の方に出前授業をしていただきました。
 
 2時間目は、運動場でパッカー車についての説明の後、ごみを集める様子を実演していただきました。
 子どもたちは、実際にごみをパッカー車に投入したり、車についているボタンを押させてもらったり、運転席に乗せてもらったりと、普段はできない貴重な体験をさせていただきました。

 3時間目は、多目的室に場所を移し、3R(リデュース・リユース・リサイクル)についての学習をした上で、クラス対抗で分別クイズをしました。
 「これは、ふつうゴミかな。」「プラって書いてある。」などと考えながら、分別の仕方を体験することができました。

 ごみを減らすために自分たちにできることを考える、よい機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

折り鶴集会

 今日、6年生が企画した「折り鶴集会」がありました。

 6年生の代表がスライドを交え読み聞かせをすることで、平和への思いや、千羽鶴を折る意味をみんなに伝えました。

 そのあと、たてわり班の教室に分かれ、6年生が説明をしながら、みんなで鶴を折りました。

 みんなで心をこめて折った鶴は、千羽鶴にして9月の修学旅行の時に広島へ届けます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着衣泳 6年

「着衣泳」は、命を守るための学習です。海や川など水辺に行く機会が多い夏休みを前に、水難事故から自分の命を守るため、どのように行動したらよいかを体験を通して学びます。
 
 今日は、6年生が着衣泳を体験しました。服を着て水に入るとなかなか思うように動けません。子どもたちからは「重い!」「気持ち悪い!」などの声があがっていました。服を着たまま泳ぐことの難しさを体感したり、ペットボトルを使って浮かぶ練習をしたりしながら、水の怖さ、命の大切さ、もしもの時の対処法などを学びました。
 
 夏休みまでに、4年生・5年生も着衣泳を体験する予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 プール開き!

 1年生が小学校のプールに、はじめて入りました。プール開きにはぴったりのお天気で、子どもたちは元気にがんばりました!!

 プールでの約束を聞いたあと、シャワーを浴びて、ゆっくりと水に慣れるところから始めました。体に水をかけて、肩までつかって、口までつかって、水のかけあいっこをして・・・。
 
 水慣れのあとは、かけっこをしたり、カニ歩きをしたり、プールの壁に沿ってみんなで1列になって歩いたりしました。

 子どもたちは、約束をしっかり守って、楽しく水遊びをすることができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

木川ランドで米づくり 5年 〜田植え〜

 総合的な学習の一環として、今年も5年生が米づくりに取り組んでいます。米は育てるのが大変で、おいしい米を作るには八十八の手間がいると言われています。籾から苗を育てたり、田んぼの代かきをしたり、子どもたちは春から田植えに向けて準備をしてきました。

 今、木川ランドの水路につくった田んぼでは、子どもたちの手で植えられた苗が少しずつ成長してきています。

 稲の観察や、米の収穫・調理などを通して、自然と触れ合い親しむことを目的とした体験学習です。

 米作りの大変さや大切さ、そして自分で育てた米を食べる喜びを、ぜひ体感してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

学校だより

年間行事予定

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会