歌唱部会の実践(1)基礎的・基本的な能力を着実に育てながら、児童の主体的な音楽活動を促す授業づくり (1)旋律の特徴を生かした歌い方の工夫 実践例 1 教材「あの雲のように」「帰り道」3学年 ○「おなかの体操」などを取り入れ、姿勢や呼吸の確認をしながら、発声練習を行い無理なく自然な声を出すことを意識できるようにした。 ○授業の導入では、本時の学習と関連づけることができるように、曲の山を意識ながら「あの雲のように」を歌った。 ○曲の山を含む「この星がうまれ この国に生まれ この町で育ち そして出会えた」の部分のイメージ画像を作成したり、動作化したりすることで歌詞の内容から様子を思い浮かべることができるようにした。 ○旋律の動きに着目し、曲の山に向かってどのように強弱をつけて歌えばいいか全体で考えた。その際に、全体で共有できるようにどのように強弱をつけたのか大きさの異なる風船の掲示物を使って、視覚化した。共有した曲想表現の工夫は、必ず歌うことで確認するようにした。 ★ 歌詞の内容をイメージするためにさまざまなしかけを行ったり、歌い方の工夫(強 弱)を風船で視覚化したりして歌で再現するという活動は、歌唱表現に対して児童が思考を深める効果的な手立てとなった。また、みんなで曲想表現の工夫を行ったことで、歌唱に対する児童の意欲が高まった。 実践例 2 教材「とどけよう このゆめを」 3学年 ○授業の初めに、発声練習として、「おなかの体操」「ハローハロー」などを取り入れ、発声の基本が身に付くように指導した。 ○既習曲を歌う際には、「あの雲のように」と「たいようのサンバ」の対照的な2曲を取り上げ、歌い方を変えることができるようにした。「あの雲のように」は半音ずつ上げ、響きのある声で歌いやすいようにした。 ○「とどけようこのゆめを」では、歌詞と旋律の両面から表現を工夫して歌うことができるように、歌詞から前半と後半の曲のイメージを考え、次に楽譜からも旋律の特徴に気づくことができるようにした。 ○旋律の特徴を見つける際には、旋律線を色ペンでなぞって確認したり、対照的な歌い方を体験させ、どちらが曲想にふさわしいか比較をしたりした。また、見つけた特徴に合うようにグループで振り付けを考えたり、伴奏を聴いたりして、より旋律の特徴の変化を感じ取ることができるようにした。 ★発声練習等を継続して指導してきたことで、歌唱表現の幅が広がった。 ★「あの雲のように」のように、響きのある声が自然と出やすい曲を歌うことで、自分たちの歌声に自信をもつことができた。 ★旋律の特徴を体で表現したり、旋律の特徴と合わない歌い方をして聴き比べたりしたことは、3年生の児童にとってはとてもわかりやすく、最後まで意欲をもって取り組むことができた。 歌唱部会の実践(2)実践例 3 教材「君をのせて」 4学年 ○「めざせ!歌声名人」のカードを使い、姿勢・口の開け方・呼吸・やわらかい声・表情に気をつけて歌うことができるように指導した。また、一人で歌う場面をつくり、自信をもって歌うことができるようにした。 ○「君をのせて」は、主旋律の上にリズムの違う副次的旋律が重なる部分があり、音程の取りにくい児童も友だちの声が聴きやすいという特徴がある。そこで、この楽曲の中の高い声を重ねる部分を中心に二部合唱に取り組んだ。 ○副次的旋律の音程をしっかりととり、美しいハーモニーをつくりあげるために、 【1】楽譜から音程の高低を示しながら歌う。 【2】2人組で聴きあいをする。(一人対一人)などの手立てを行った。特に2人組の活動では、お互いに助け合って活動できるように支援した。 ★「めざせ!歌声名人」のカードを継続的に使用することで、歌唱に必要な基礎的・基本的な技能が身に付いてきた。 ★2人組の活動は、音楽に関して意欲の低い児童にとって有効な手立てとなった。助け合い支え合って活動することで、音楽活動への関心・意欲を高めることができた。 実践例 4 教材「もみじ」「ぼくらのエコー」4学年 「Wish」6学年 ○高い声、低い声のどちらも無理のない響きのある声で歌うことや、歌詞や旋律の特徴にふさわしい表現を理解できるようにするために以下の点を中心に指導してきた。 【1】ペア学習を取り入れ、発声の基本を確認し合う。 【2】教師の模範歌唱で音取りをしたり、響きのある声であいさつしたりすることで、やわらかく響きのある声づくりを目指す。 【3】一人ずつの声を指導者がしっかりと聴き、個々の歌声について評価と課題を明確にすることで、歌うことへの意欲を高める。 【4】学年にあったメッセージ性の高い曲を常時活動で歌う。 ★専科として、系統的・継続的に指導することで、基本的な歌声の出し方やよい声のイメージが定着してきた。今後も、さまざまな楽曲を通して、子どもが自ら考えて表現の幅を広げることができるような授業改善を行う。また、学習の成果が発表できる場を多く設け、お互いに認め合える活動を行ってきたい。 鑑賞部会の報告(6)日本の伝統的な音楽や楽器に関心を持ち、音色や旋律を感じ取って聴くことができるようにする。また、地域の神社で演奏している雅楽師を招き、楽器等の説明や実際の演奏を聴き、雅楽のよさを味わう。 ○「越天楽今様」を歌唱したりリコーダーで演奏したりして旋律に親しむ。 ○雅楽「越天楽」を聴き、感じたことや気づいたことをまとめ、交流する。 ◯個々の楽器の掲示物を見たり音色を聴いたりして、演奏形態や使われている楽器について知る。 ◯雅楽師の演奏する吹き物(篳篥・笙・竜笛)の音色を聴く。 ◯楽器の構造や音が鳴る仕組みについて、演奏する楽器を見ながら説明を聞く。 ◯雅楽師とともに、リコーダーで「越天楽今様」を演奏する。 ★雅楽師が演奏する吹き物の音色は子どもたちの心を大きく動かし、雅楽に対する興味・関心がより一層高まった。 ★子どもたちが雅楽師と一緒に演奏できたことで、日本古来の音楽の雰囲気を味わうことができた。 鑑賞部会の報告(7)
成果と今後の課題
(1)成果 ○題材全体で学習する共通事項を焦点化し、ねらいをしぼった聴き方をすることで、楽曲の特徴や演奏のよさを味わいながら聴くことができるようになってきた。 ○図形楽譜の活用や、身体表現、グループ活動などの学習形態を工夫することで、それぞれが感じ取った音楽の特徴を共有でき、より理解を深めることにつながった。 ○楽曲から感じ取ったことを、音楽を通したやりとりによって確かめていくことで、言語活動だけにとどまらない、より主体的な学びへと導くことができた。 (2)今後の課題 ○音楽的な要素や曲想の感受、それらの関わりへの理解を深める指導法の研究をさらに進めていく。 ○ICTの効果的な活用を検証していく。 ○鑑賞領域についての指導法の浸透を図っていく。 平成28年度総合研究発表だより・・・2 |