本日の給食 3月9日
3月9日(木)
えびとチンゲンサイのいためもの 中華がゆ はっさく パン 牛乳 【はっさく】 はっさくは、江戸時代の終わりごろに広島県のお寺で初めて発見されたといわれています。日本では、和歌山県、広島県、愛媛県でたくさん作られています。冬に収穫したものを貯蔵し、それが春に出回ります。 ![]() ![]() 今年最後のスマイル集会
3月9日(木)
今日のスマイル集会は、バトミントンの羽運びリレーでした。 バトミントンのラケットに羽をのせ、コーンを一周するリレーでした。 風があったため、子どもたちは羽を落とさないようにいろいろと工夫して走っていました。 リレーがスムーズに進むように声かけしている高学年の班長たちの姿も印象的でした。 今年も木曜日の朝のスマイル集会で、全学年で楽しく交流することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食 3月8日
3月8日(水)
鶏肉とれんこんのいため煮 すまし汁 きな粉よもぎだんご 米飯 牛乳 【よもぎだんご】 よもぎだんごの材料は、うるち米・もち米・よもぎです。 うるち米…ごはんとしてふだん食べているお米です。 もち米…おもちや赤飯、おこわなどに使われているお米です。 よもぎ…キク科の植物で、山や野原などに自然に生えます。春に生えるやわらかな新芽をすりつぶしてだんごに入れます。 今日の給食では、あまいみつをからめた「よもぎだんご」に、きな粉をかけて食べます。 ![]() ![]() 防空頭巾(ぼうくううずきん)
3月8日(水)
生涯学習ルームの手芸教室の方が、防空頭巾を30着持ってきてくださいました。 手芸教室の合間に子どもたちのことを思いながら作ってくださいました。 裏地は浴衣の布地で、縫製をとてもきれいに仕上げてくださいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食 3月7日
3月7日(火)
とうふのミートグラタン 麦と野菜のスープ パン 牛乳 デコポン 【デコポン】 デコポンは熊本県や愛媛県、広島県、和歌山県などで多く栽培されています。皮がむきやすく、おいしくて人気があります。 冬から春にかけてがおいしい時期―旬(しゅん)―です。 ![]() ![]() |