来校する際は、必ず保護者証をご持参ください。

【6年生】ビブリオ漫才 11月22日 その1

読んだ本を漫才形式で書評する「ビブリオ漫才」の取り組みです。
書評漫才とも言います。
大阪市中央図書館でも長年取り組んでいる活動です。

松竹芸能様のご協力を得て、若手お笑い芸人のチキチキジョニーのお二人から
漫才の作り方を教えていただきました。

3時間目と4時間目の取り組み。
最初に漫才を見せてもらいました。
本物はすごい!面白い!

その後、自分の特徴は?漫才の例(脚本?)を見ながら自分たちで漫才を作っていきます。

最後には6ペアの子どもたちが漫才をしました。
さすがに大阪の子どもたち。とても面白い漫才を作ってきました。

担任の先生から質問
(質問)これから、2月の書評漫才の発表に向かって取り組んでいきますが、
    コンビの仲間同士でケンカになったりしたら、どうしたらいいでしょうか?

(答え)・うまくいかないときに人のせいにしない。
    ・言いたいことは、本人に言う。他の人に陰口を言わない。
     それをやってコンビがうまくいかなくなったのをプロでも何組も知っている。
    ・意見が合わないときは、とことん話す。
    ・相手が傷つくような「いじり」をしない。それは面白くもなんともない。

2月の書評漫才の発表が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【校内TV放送】11月22日 天王寺区音楽交流会 その2

・・
画像1 画像1
画像2 画像2

【校内TV放送】11月22日 天王寺区音楽交流会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
先日行われた天王寺区音楽交流会のビデオを校内放送で流しました。

ビデオで演奏が流れた後、司会の放送委員(児童会)の子どもが「演奏をした四年生に拍手をしましょう」と言うと教室から大きな拍手が聞こえてきました!!

【4年生】交通安全教室 その3

・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】交通安全教室 その2

・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

各種案内

学校だより

運営に関する計画

校長経営戦略予算

学校評価

PTA

全国学力・学習状況調査

学校協議会

特別支援教育

体罰・暴力行為関連

修学旅行

桃陽小学校 グランドデザイン