思い出ゴロゴロドカン ≪児童集会≫
3月9日(木)始業前、今日の児童集会は、「思い出ゴロゴロドカン」でした。なかよし班で円になり、風船を回して【写真左】、シンバルの音がなった時【写真中】に風船を持っていた人は、一年間にあった班活動での思い出を発表します。
途中、風船が割れる班が続出しました。発表にあたった児童は、6月の中浜フレンドリーランドや11月のハッピースマイルウォ−ク、毎週の児童集会での遊びでの「楽しかった思い出」を少し照れながら発表【写真右】していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 屋外バスケットゴールを撤去しました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ご飯とみそ汁をつくってみよう」 ≪5年生≫
3月8日(水)2・3限、5年生は調理実習で「ご飯とみそ汁をつくってみよう」でした。お米は10月に収穫した「中浜米」と市販の「あきたこまち」を使いました。
ご飯のつくり方では、米と水の量り方や炊き方を学習しました。炊きあがったご飯は、おにぎりにしました。みんなが作った「中浜米」の味は、格別だったようです。みそ汁のつくり方では、煮干しの出汁の取り方や、ジャガイモ(半月切)、玉ねぎ(薄切り)、ネギ(小口切り)などの切り方を学習しました。5年生最後の調理実習は、お腹がいっぱいになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式の練習が始まりました ≪5・6年生≫![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日はピアノ伴奏で、「校歌、絆、桜の下で」の3曲の歌の練習をしました。初めて5・6年生が一緒に歌い、まだまだ練習が必要なところがあり、これからが練習の本番です。6年生は小学校生活最後の行事として最高の姿を意識し、5年生はそんな6年生の姿を見て最上級生への自覚を高めています。「自分たちの卒業式」をつくりあげてほしいと思います。 躍動感が伝わった「民族校内発表会」
3月6日(月)午後、体育館で「民族校内発表会」があり、全校児童が鑑賞しました。民族クラブの全児童が「プンムル(農楽)」を行いました。チャンゴやプㇰ、ケンガリ、チン、ソゴの5つの楽器を演奏をしながら登場しました。キッパルチュム(旗の舞)やサンモ(帽子のリボンを廻す)【写真左】、ファルソギ(弓矢)もあり、躍動感のある素晴らしい演技でした。
次にお面をつけて「タルチュム(踊り)」【写真中】を披露しました。民族クラブに関するクイズをし、6年生がソルチャンゴを演奏し、全員で「アリアン」【写真右】を歌いました。最後に6年生からは、卒業を迎えてのアピールがあり、見ている児童に感動が伝わった発表会でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|