子ども達が元気に学校生活を送っている様子をUPしています!!! ご覧ください!!!!

「鼻歌イントロクイズ」 ≪児童集会≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月8日(木)、2学期初めての児童集会は、「鼻歌イントロクイズ」でした。集会委員が鼻歌を歌い、その題名を当てるというクイズです。
 各学年ごとに2問出題され、なかよし班のその学年の児童が回答用紙に答えを書いていきます。1年生の出題は、「チューリップ」と「かえるの歌」で、6年生は「天国と地獄」と「翼をください」でした。集会委員はそれぞれの曲を上手に鼻歌にしていました。12問全問正解した班は、2班ありました。2学期も楽しい児童集会にしてほしいと思います。

今年は「エイサー」を踊ります ≪3・4年生≫

 9月7日(水)午前、3・4年生は運動会の団体演技を練習をしました。今年は沖縄の伝統芸能「エイサー」を踊ります。
 エイサーで使う手持ちの太鼓「パーランクー」(片面革張りの小太鼓)に見立てた「丸い板」をほうきの柄で作った「バチ」で叩いて音を出します。舞台上の先生の掛け声に合わせて、振付けをどんどん覚えていきました。最後は、舞台に踊りの上手な児童が上がって、お手本【写真中】を見せてもらいました。素晴らしい踊りを見せられるよう、残りの3週間余りがんばって練習していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

運動会の練習が始まりました ≪1・2年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月6日(火)午前、1・2年生は体育館で運動会の「団体演技の練習」をしました。昨日に引き続き、2回目の練習です。
 「ミッキーマウスマーチ」の曲に合わせて、振り付けをつけていきます。ネズミのしっぽに見立てたタオルを回しながら、楽しそうにダンスをしていました。今日は演技の半分まで進みましたが、細かな表現や軽快なリズムの音楽に乗って楽しく踊ることは、これからです。練習を積み重ね、動きや表情にも愛らしさを存分に出してくれることでしょう。

「非行防止・犯罪被害防止教室」 ≪5年生≫

 9月5日(月)3限、5年生では、大阪府中央少年サポートセンターから講師にきていただき、「非行防止・犯罪被害防止教室」を開催しました。
 児童たちが非行をしないための3つの大切なこと(・社会のルールを守る ・思いやりの気持ちを持つ ・非行に誘われても断る勇気をもつ)について、人形劇でわかりやすく教えていただきました。また、公衆電話のかけ方についても教えていただきました。講義後、児童たちは今日学んだことを、「振り返りシート」で確認をしました。万引きは、家族やお店の人に迷惑をかけるということがわかったという感想でした。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

運動会に向けて「石ひろい」 ≪児童朝会≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月5日(月)、今日の「児童朝会」は今年度初めて、運動場で行いました。校長先生からは今日の「大阪880万人訓練」にあたって、「釜石の奇跡」についてお話がありました。また生活指導担当の先生からは、校外での「○丁目たんてい遊び」について、注意【写真左】がありました。
 その後、10月2日の運動会に向けて、1年生から6年生全員で、運動場の「石ひろい」を行いました。学年ごとにエリアを決めて、運動場の小石を集めました。今週から本格的に運動会の練習がはじまります。心を一つに協力して取り組み、素晴らしい運動会にしてほしいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/28 春季休業
3/29 春季休業
3/30 春季休業
3/31 春季休業
離任式(9:30 講堂)
4/3 春季休業

お知らせ

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

ほけんだより

調査・アンケート 等

適正配置(統合)関係