しっかりと寝て、きちんと朝ごはんを食べて登校しましょう!

音楽鑑賞会

大阪教育大学の吹奏楽部のみなさんが敷津小学校へ来てくださいました。

毎年この時期に演奏会を開いてくださいます。


〜曲目〜

ボギー大佐
お楽しみコーナー
校歌
金管バンドクラブとの合同演奏(ルパン三世、宝島)
365日の紙飛行機

アンコール 恋/星野 源
      前前前世
      おどるぽんぽこりん


お楽しみコーナーでは、妖怪ウォッチの劇にのせて、長調・短調の違い、アーティキュレーション(スタッカート・テヌート)の意味の違いをクイズ形式で学びました。

金管バンドとの合同演奏では、小学生が同じパートの大学生のお兄さん、お姉さんの隣で演奏させてもらいました。隣で迫力ある音を聴きながら一緒に奏でることができて良い経験になりました。

休憩時間は実際に楽器を触らせてもらう体験もしました。どの子も楽しんで参加しました。

演奏中、一緒に歌ったり、体をゆらしてリズムをとったり、充実した時間を過ごせました。

見に来ていただいた保護者や地域の方々、寒い中ありがとうございました。

大阪教育大学吹奏楽部のみなさん、トリプルアンコールまでありがとうございました。
また来年もよろしくお願いします。

【音楽担当 藤井】
画像1 画像1 画像2 画像2

給食週間の取り組み

1月23日(月)から27日(金)まで給食週間でした。

その時期インフルエンザ等で欠席の児童が多かったので、給食集会となかよし交流給食を2月13日(月)に延期しました。

その様子をお知らせします。

朝の給食集会では、給食調理員さんに感謝の手紙を手渡しました。

そのあと、健康委員会の児童による発表やクイズがありました。

その日の給食は縦割りのなかよし班で食べました。

和やかな雰囲気の中、楽しく給食をいただきました。

昼休みには、異学年の児童が仲良く遊ぶ姿がみられました。


【給食担当  仲庭】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 キャリア教育 朝日工芸さんへ

画像1 画像1 画像2 画像2
 さて、本日は6年生キャリア教育の第3弾として看板屋さんの仕事を体験しに、校区の「朝日工芸」さんにおうかがいしました。元PTA会長の小寺さんの会社です。
 
 最初に、看板屋さんの仕事について、説明を受けました。町のあちこちに看板屋さんの仕事があることに目を向け、病院のガラス戸に書いてある診療時間などの情報やトラックや車に書いてある企業の名前などの標識も看板屋の仕事であることを教えてもらいました。

 次に、クラスのみんなで写真撮影をしました。この写真がこの後の実習の材料に使われます。大きなスターウォーズの看板を背景に撮りました。

 その次に、社長さんによる看板作りの「実演」が始まりました。文字によって筆の種類を使い分けることなど、きれいな看板を作るためのいろいろな工夫について学びました。

 そして、いよいよ「実習」です。先ほど撮影した記念写真を使用した卓上カレンダーを制作し、それにカッティングシートで切り取った名前を張り付けるという本格的なものです。どの子も頑張って、世界に一つだけのカレンダーを完成させていました。

 最後に、小寺先生がなぜ看板屋になろうと思ったのか…という話をしていただきました。「最後に「夢」を見つけたらそれをかなえるためにどうやったらいいかを大人の人に相談してほしい。私も力になります。」ともうすぐ卒業する6年生にエールを送ってもらいました。

 教室に帰って子どもたちは、お礼の手紙を書きました。「社長の字がきれいでした。」「看板屋になりたいと思いました。」「カレンダーを作ることができてうれしかった。」などの感想がありました。

 このような機会を作ってくださり、カレンダーの制作や説明パネルなど細かなところまで準備してくださった朝日工芸さんの方々には、本当に感謝しかありません。ありがとうございました。

【6年:阪口】
 
 

3学期 調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、5年生は、3度目の調理実習を行いました。今日は、みんなが大好きな白玉団子作りとりんごの皮むきを学習しました。ぎこちない包丁さばきでりんごの皮むきから始まりましたが、今回で3度目の調理実習ということもあり少し余裕を感じられる子どもたちの姿がありました。どのグループも美味しそうな白玉団子を完成させていました。
今回の実習時間は、子どもたちの仕事がとても手際が良かったので、予想以上に早く出来上がり、神山先生も5年生の子どもたちを褒めてくれていました。

5年担任 大西

換気をしよう〜教室の空気検査〜

画像1 画像1
2・3時間目、学校薬剤師の阪口先生に教室の空気の検査をしていただきました。
3年生の教室で、気温・湿度・CO2を測定します。
3時間目に空気の汚れの視標の1つであるCO2の結果を先生に教えてもらいました。

望ましい濃度は、0.15%未満。
2時間目の最初が0.1%。中ごろが0.15%。終わりには0.16%!
「えっ、こえてるよ!」グラフを見ながら、3時間目の最初の濃度が心配になりました。
上がってるかな?下がってるかな?みんなで予想してみると、半々ぐらいに。

阪口先生から0.03%だと聞いて、みんなホッとしました。
どうして下がったのかな?
「休み時間、教室に誰もいなかったから」
そうですよね。物を燃やすと増えるCO2ですが、人間の呼吸でも増えるとお話しましたからね。他には…?
「休み時間になるとき、窓を開けてた。」
そうです!空気の入れ替え、換気をしたのですね。
じゃあ、2時間目の最初なぜ0.1%もあったのかな?
それには担任の田上先生から、その前の休み時間、ドアを開けていったのに、教室に戻ってきたら閉まっていたとの情報。
休み時間、ちゃんと換気してなかったからこえてしまったんだということが分かりました。

インフルエンザが流行するこの季節、感染防止のためにも換気が大切であることを付け加えてお話を終わりました。田上先生にあとで聞くと、そのあとの休み時間は、率先して換気をしてくれていたようです。これからもぜひ続けてくださいね!
阪口先生ありがとうございました。

  養護教諭 岡部







文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31