手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

ハードル走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
晩秋から初冬になってきましたが、体育の授業も本格的に寒くなる前の陸上競技、ハードル走が盛んです。

ハードルは、第一ハードルまでと最終ハードルからゴールまでをいかに速く走り、インターバルを3歩のリズムで低くまたぎ越していく競技です。
何回か走る中でうまく走れると、爽快な気持ちになります。児童たちにもそれを味わってスポーツの楽しい体験の一つにして欲しいです。

班で話し合いながらハードルの間隔を調整し、踏切足や抜き足を自分たちでアドバイスし合っています。教師がポイントをおさえ、子どもたちがアクティブに考えて行動するのに大きな意味がありますね。

みんな楽しそうにとんでいました。

第2回学校協議会 実施報告書・中間評価報告書

 配布文書に第2回学校協議会 実施報告書・中間評価報告書を掲載しました。

調理実習その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週に引き続き、今日は1組の調理実習の授業をアップします。

ご飯とみそ汁の調理を始める前に、ランチョンマットに班独自の「本日の目標」や「○○みそ汁」などを考えて書き込みました。

1班   パワーばつぐん、最強みそ汁
2班   栄養満点のみそ汁
3班   ハローウィンみそ汁(やはりかぼちゃいり)
4班   栄養ばっちり!スタミナみそ汁
5班   みんな大好き元気みそ汁!!
6班   ビタミンいっぱいつかれがとれるみそ汁

どの班も名前負けしない、とてもおいしい栄養満点のみそ汁でした。

先生方も招待されましたが、「マイウ〜〜〜!」「みそ汁のパラダイス!」など、大好評でした。

児童の感想
 協力できて、ここまで美味しいのができて良かった
 うまかったの一言
 協力したかいがあった
 炊飯器ではなくコンロでお米を炊いたので楽しかった
 みんなで協力して作ったので美味しかった

黄色の落果

画像1 画像1
画像2 画像2
学習園の中に、夏から緑の大きな実がたくさんなっている木がありました。何の木か楽しみ見ていましたが、11月に入りだんだん黄色に変わってきました。昨日の雨風のせいか今日はたくさんの実が落ちていました。

いくつか拾って皮をむいて食べることにしました。堅そうなので包丁で上の部分を切ってみるとなんと八朔のにおいです。甘いか酸っぱいか食べてみると甘酸っぱいおいしい八朔でした。

でも、市場ではミカンの終わるころに売り場に並ぶので不思議な感じがしましたが、理科の先生に聞くと収穫して少し寝かせてから市場に出すそうです。

学校には本当にいろいろな実のなる木があります。都会でもいろいろな植物を育てることができるのですね。さすが学校の学習園!!!

リレー競走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が体育でリレーをしていました。見ているとリオ五輪で銀メダルを取った日本代表の勇姿を思い出しました。

前走者との距離を測りながらスタート、スピードを上げながら「ハイ」の掛け声とともにバトンパス、スピードを落とさずスムーズな受け渡し。指導する前より5秒も縮めたチームもありました。

仲間への大声援の中、みんなでリレーを楽しみました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式準備