子ども達が元気に学校生活を送っている様子をUPしています!!! ご覧ください!!!!

給食週間の最後は、「なかよし給食」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月27日(金)、23日から始まった「給食週間」も今日が最終日です。4日間は各教室で担任外の教職員等との交流給食を行いました。今日はなかよし班ごとに、集まって給食をいただく「なかよし給食」です。
 各教室では、机を班ごとに並べて、音楽を流しながら食べている班や、静かに食べている班がありました。給食は食べ物を育てる人、運ぶ人、作る人など、たくさんの人のおかげでできています。「ありがとう」の感謝の気持ちを持って食べましょう。給食後の昼休みは、運動場やなかよし広場【写真右】に出て、なかよし班でドッジボールや大なわとび、だるまさんがころんだ、鬼ごっこなどの楽しい遊びをしました。

「大なわとび」で寒さを吹き飛ばそう ≪児童集会≫

 1月26日(木)、今朝はこの冬一番の冷え込みで、外気温は2度です。今日の児童集会は、「大なわとび」です。めあては、「班のみんなで協力してたくさん跳ぼう」です。
 なかよし班の高学年がまわし手になって、1回戦の3分間でどれだけ跳んだかを競いました。最初はなかなか息が合わず、うまく跳べませんでしたが、3回戦ともなると連続10回跳べる班もありました。来週の児童集会は、「ピヨピヨさん」です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

土曜授業「伝承あそび」の会を練習 ≪1年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月25日(水)3限、1年生は体育館で「伝承あそび」の会を練習しました。地域からお年寄りの方が来られて、こま回しや竹とんぼ、けん玉、お手玉【写真中】などを、教えていただくことになっています。
 この「伝承遊び」の会は、10数年前から行っており、老人クラブの方も、楽しみにしていただいています。今日はお迎えをする練習や校歌、演奏【写真右】などの練習をしました。

理科室で「熱の伝わり方」の実験 ≪4年生≫

 1月25日(水)2限、4年生は理科室で「もののあたたまり方」を学習しました。金属はどのようにあたたまっていくか、実験をしました。
 金属の棒に黄色い「示温(しおん)テープ」をはり、棒の端の部分をガスコンロで熱していきます。そうすると、片方の端からテープの色がオレンジ色に変わっていくので、その様子を観察しました。棒を傾けてもあたたまり方は、変化がないことがわかりました。次の時間は、金属の板の熱の伝わり方を実験する予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月のあいさつ運動は「図書委員会」でした

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月25日(水)8時、今月最後のあいさつ運動に、早朝から「図書委員会」のみなさんが集合しました。今朝は水たまりに氷がはるぐらい冷え込んでいますが、元気よく集団登校する児童に、あいさつをしていました。
 1月の生活目標は、「すすんであいさつをしよう」です。「すすんでみんなに、場に応じて、気持ちをこめてあいさつをする。」ことができるようになりましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/31 春季休業
離任式(9:30 講堂)
4/3 春季休業
4/4 春季休業
4/5 春季休業
4/6 春季休業

お知らせ

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

ほけんだより

調査・アンケート 等

適正配置(統合)関係