雨上がりのお楽しみ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝、激しく雨が降りました。運動場には、瞬く間に水たまりができ、空は真っ暗。雷もなり、子どもたちも不安げに空を見上げていました。でも、お昼前には晴れてきて、運動場も乾いてきました。で、2年生の子どもが運動場に登場してきました。水たまりの土で、どろ団子を作っています。水を含んだ土は、いつもとちがい、さわり心地もねっとりしています。そんな土に触れながら、子どもたちはすっごく楽しそうです。でも、これは学習の一環です。生活科の学習ですが、3年生から始まる理科学習につながるような授業づくりに本校では取り組んでいます。その一つがこの学習です。普段なじみ深いよく見る土も、水を含むと様子が変わります。こうして実際に土に触れ、体験することで、土に興味を持ち、土のことを考える力を育てていきます。小さい学年からこうして自然と関り、科学的に物事を考えていく力を育てていきたいと思います。

運動会練習風景(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会の練習が、本格的に始まりました。5年生は、「エイサー」の練習をしています。練習を積み重ね、当日は素晴らしい踊りを披露してくれることでしょう。運動会は、10月2日(日)です。ぜひ、お越しくださいね。暑い日が続くことが予想されます。水筒と汗拭きタオルのご用意など、健康管理の面でもご家庭のご協力をよろしくお願いします。他の学年の様子もまた、お知らせします。

大阪府学生科学賞

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年の夏休みも、たくさんの子どもたちが自由研究に取り組み、「学生科学賞」に応募してくれました。これは、府内の4年生以上の子どもが、理科学習に関する研究論文や記録ノート、製作物などを応募するものです。身近にある自然事象の中から、疑問に思ったことや調べてみたいことをまとめています。たとえば、雲や空のようすを時間を追って写真に撮り、その変化を調べた子や、バナナが時間がたつとどう変色していくかをていねいに観察した子、などなど…。子どもらしい発想で、でも予想を立てて、疑問を解決していくための観察や実験を行い、わかったことをまとめていくという問題解決学習の思考を大切にしながら取り組んでいました。時間もかかるだろうし、準備もたいへんだったと思います。でも、普段できないことに取り組むことができるのが夏休み。きっと、大きな成果をつかんでくれたことと思います。提出してくれたみなさん! たいへんよくできました。花マルです!

水泳学習終了!

 本校の水泳学習が、本日で終了しました。学校では、「プール納め」と呼んでいます。6月から始まった水泳学習。事前の準備や救命救急講習会等を実施しながら臨んだ水泳学習。けがや事故なく、無事終了することができました。本当によかった思います。指導者の安全面への配慮はもちろんですが、やはり子どもたちがしっかりとルールを守り、指導者の指示をよく聞き、学習に取り組んだ結果だと思っています。また、水泳カードに毎回印鑑を押すなど、ご家庭の協力もあったからです。本当にありがとうございました。もちろん授業ですから、子どもたちの泳力もずいぶん伸びました。夏休み中の特練に参加して泳力をのばした子もいます。やっぱり子どもたちがそれぞれめあてを持って、それに向けて努力を続けたからです。自信を持って、また来年に備えてほしいと思います。
 さぁ、これからは運動会に向けて、またしっかり練習していきたいと思います。暑い日がまだまだ続くことが予想されます。学校としては、健康と安全面に気をつけて進めていきます。ご家庭でも、水筒や汗ふきタオルなどのご準備のご協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

大阪880万人訓練への参加

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 みなさんのスマホや携帯にも連絡があったとことでしょう。緊急速報メールやエリアメールからの「訓練緊急地震速報」のことです。本校では、この防災行政無線(野外設置スピーカー)の放送に合わせて、避難訓練を実施しました。地震並びに津波発生時に、安全な避難行動がとれるようにするためです。各教室での事前指導で、避難するときの約束を確認します。姿勢を低くし、頭や体を守り、ゆれがおさまるまでじっとすることを指導しています。防災無線をよく聞き、避難指示に従って、実際に机の下に体を隠し運動場へ避難します。「お・は・し」(おさない・はしらない・しゃべらない)の約束を守って、避難できました。訓練でできないことは、本番ではできないことを、しっかり考えて行動できました。その後、津波の発生を想定し、全員校舎の3階以上に避難しました。最後に校長先生のお話を聞いて終わりました。
 今年の夏は、台風が次々と発生し、多大な被害を残しています。これからも発生することが予想されます。ご家庭でも、いつ起こるかわからない災害に対して、お子様といろいろお話していただければと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/3 職員着任式
4/6 入学式準備(6年登校日)

がんばる先生

学校協議会

平成28年度 運営に関する計画

平成28年度 校長戦略支援予算

大阪市いじめ対策基本方針

平成28年度学力向上アクションプラン

本日:count up50  | 昨日:130
今年度:8502
総数:291887
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/3 職員着任式
4/6 入学式準備(6年登校日)

がんばる先生

学校協議会

平成28年度 運営に関する計画

平成28年度 校長戦略支援予算

大阪市いじめ対策基本方針

平成28年度学力向上アクションプラン

/weblog/index-i.php?id=e711608