本日の給食 3月2日
3月2日(水)
さばの塩焼き 五目汁 だいこんのみそ煮 米飯 牛乳 【さば】 さばと言えば、ふつう「マサバ」のことをいいます。 からだの真ん中が太く、両はしが細くなる形をしています。また、背中は青緑色で、青黒いまだらもようがあります。 日本の周りの海でも、たくさんとれるので、日本でよく食べられる魚です。 ![]() ![]() 本日の給食 3月1日
3月1日(水)
豚肉の甘辛焼き 三色あげ天と野菜の煮もの 三度豆のごまあえ 米飯 牛乳 【三色あげ天】 魚のすり身にでんぷんや塩などを加えてよくねり、まるく形を整えて油であげたものが白色のあげ天です。 白色のあげ天の材料に、青のりを加えてあげると、緑色のあげ天に、砂糖などの調味料を加えてあげると、茶色のあげ天になります。 ![]() ![]() 調理実習
2月28日(火)
6年生が最後の調理実習をしました。 ジャガイモやソーセージ、ピーマンなど使って、各班でメニューを考えて作りました。 どの班も工夫がされており、とてもおいしくできあがりました。 片づけに少々課題が残りましたが、保護者の方も参観に来てくださり、無事終えることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食 2月28日
2月28日(火)
ほうれん草のクリームシチュー キャベツのサラダ いちご パン 牛乳 【ほうれん草】 ほうれん草は、もともとは、秋に種をまき冬に収穫する野菜です。今では一年中お店で売られていますが、冬に多く出回ります。 冬のほうれん草は甘みが増しておいしいです。 ![]() ![]() 本日の給食 2月27日
2月27日(月)
すき焼き煮 ツナっ葉痛め ブロッコリーのしょうがづけ 米飯 牛乳 【すき焼き】 すき焼きの「すき」は、畑で使うスコップのような道具の名前です。昔、畑仕事をしているときに、「すき」に、いのししの肉などをのせて焼いたことから「すき焼き」と呼ばれるようになりました。 ![]() ![]() |
|