手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

ホタルの幼虫の観察 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が、地域の西岡さんにゲストティ−チャ−として来ていただき、ホタルについて教えてもらいました。はじめに「ホタルの一生」というビデオを見ました。ホタルは成虫になると1〜2週間しか生きられないそうです。その後、顕微鏡で幼虫の観察をしました。なんとホタルは幼虫のときも光るらしいのです。そこで3年生一人一人に幼虫が一匹ずつ渡されて自宅に持ち帰り、家で確かめることになっています。光っているのが観察できるといいですね。そして、明日学校に持ってきて、さなぎにする準備をするそうです。自分のもらった幼虫に名前をつけて、大切に育てて成虫になったら放します。(今年のホタルの夕べは6月3日土曜日予定)子どもたちは本当に興味津々で45分の授業があっという間に過ぎてしまいました。

地区別子ども会

画像1 画像1
4月11日(水)の5時間目に地区別子ども会を行いました。各教室に分団ごとに集まって、新しいメンバーの確認や、リーダーの挨拶、集合時間や場所なども確認しました。明日からは、新しい班でそろって、はりきって登校してくれることを楽しみにしています。写真は桜並木の下を通って帰る子どもたちです。

1年生は初めての給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食のメニューは、焼きそば、きゅうりのしょうがづけ、きざみのり、パン、牛乳でした。1年生にとっては初めての給食です。担任の先生に取り分けてもらいました。自分たちで配膳することはまだできませんが、みんな興味津々で並んでいました。牛乳などは自分たちで配っていました。好き嫌いなく何でもしっかりと食べてほしいですね。給食はしっかりと栄養バランスが考えられていて、給食調理員さんが真心を込めて作っています。

ドキドキの1年生 対面式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目に対面式がありました。1年生がみんなの前にいよいよ登場です。音楽に合わせて元気よく入場してきました。6年生代表のお兄さんお姉さんから、「学校で困ったことがあったらいつでも声をかけていいからね」と声をかけられ、とてもうれしそうにしていました。2年生からは手づくりのメダルをもらいました。それぞれ首にかけてもらい、「ありがとうございます」と返事をしていました。今日から給食も始まります。1年生にとっては新しいことばかりです。楽しみですね。

はなまるメールに登録する際の不具合について

 はなまる連絡帳に、複数のお子さんをメールアドレス登録しようとすると、「学年を選択できない」という不具合がありました。ご迷惑をおかけしております。
 10日の17時に登録できるようになりましたのでお知らせします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/18 発育測定1年
学力調査6年
聴力5年
4/19 聴力5年
聴力3年
キッズ班編成
4/20 聴力3年
聴力2年
交通安全指導
ゴミ0の日
4/21 聴力2年
交通安全指導
4/23 聴力1年
家庭訪問
スポーツテスト
4/24 聴力1年
視力6年
誘拐防止教室1年〜3年
家庭訪問
スポーツテスト