☆彡寒さが厳しい日が続きますが、子どもたちの元気に運動し学習する様子をホームページにアップしていきます☆彡

遊具で遊ぼう!

 12日(水)は、ケガに気を付けて安全に遊べるように、遊具の遊び方について学習しました!
 ずっと「早く遊びに行きたいなあ。」と眺めていたアスレチックに初めて行き、思い切り遊びました!子どもたちの楽しそうな様子をご覧ください!
画像1 画像1 画像2 画像2

みなさん、初めまして!

 4月7日に矢田東小学校に入学したばかりの1年生。初めての小学校での生活に、毎日目をキラキラと輝かせています!
 11日(火)は、友達に向けて自己紹介をしました!「ぼく(わたし)の名前は○○です、よろしくお願いします!」と、大きな声で友達に伝えることができました!
 また、初めての給食も経験しました!初めての給食のメニューはカツカレーです。6年生のお兄さんお姉さんがお手伝いしてくれて、準備の仕方を教わりました。優しい6年生と一緒に過ごし、ニコニコ笑顔が溢れました!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

九九の性質をふり返っています

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数では、2年生で学習した九九の復習をしています。みっちりと学習した(マスターするためにお家の人にはとても協力していただきました。その節はありがとうございました)成果が出て、空欄になった九九の答えを求めるために、一人一人がいろいろな方法を考え出していました。
 2年生でがんばったことが、早速いかされています。やはり積み上げが大切ですね。

体で表現『春の子ども』

画像1 画像1 画像2 画像2
 1学期が始まって早々ですが、当然のこととして学習が始まりました。
 国語では、『春の子ども』という詩の音読を行いました。全体で声をそろえて読んだ後、グループごとに音読発表会に向けての練習を行いました。まずグループの中で話し合って役割を決め、その次に音読担当の子の音読に合わせて、表現担当の子が体を使って表現しました。『ぴくっ』のところを表現しようと、机の下に隠れたところから頭を少し出したり、『跳び出した』のところをジャンプしたり、一人一人が工夫して表現していました。
 発表会では、音読担当の子と表現担当の子がぴたっと息を合わせて上手に発表していました。

春を探しに行きました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は1組の理科の時間に春を探しに運動場へ!

 桜やタンポポなど春に見られる植物を夢中になって探しました。

 各班に1台Ipadを持ち、交代をしながら
 班で協力していろいろな写真を撮ることができました。
 次の理科も学習も楽しみですね!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/24 眼科検診 6時間授業4〜6年
4/25 修学旅行前検診6年
4/26 視力・聴力検査1年 一斉下校
4/27 視力検査6年  ハムケモクチャの会(6−2) 朝鮮子ども会開講式 
4/28 学習参観・学級懇談会(修学旅行保護者説明会) 視力検査4年
4/29 昭和の日