令和6年度 スタートです!! 笑顔で 熱くなれ!!
TOP

たてわり班のみんな はじめまして! 4/26

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の児童集会は、たてわり班の編制でした。
たてわり班は、ひとつの班に1年生から6年生の子ども達が入って構成されています。
ひとつの班の人数は9〜10人です。
これから毎週ある児童集会では、このたてわり班に分かれてゲームをしたり遊んだりします。優しい高学年がしっかりリードしてみんなをまとめてくれることだと思います。
たてわり班の編制の後、学級代表の紹介がありました。どの子も元気な声で自己紹介をしていました。みんなのためにがんばってくれることだと思います。期待しています!!

ものの燃え方と空気 6年 4/25

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が、運動場で理科の「ものの燃え方と空気」の実験をしていました。
下のほうに穴をあけた缶と穴をあけていない缶の中で割りばしを燃やすをどうなるかという比較実験です。
グループに分かれて、実験の様子をしっかり観察していました。
さて、結果は???
お家でも子どもに聞いてみてくださいね!

まだまだはじめてのことばかり1年生 4/24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が、6年生に付き添ってもらいながら、初めて給食を取りに行きました。
重たいけれど、どの子も気をつけながらゆっくり運んでいました。
6年生が後ろについてくれているので安心です(*^。^*)
配膳にもチャレンジ!
少しずつ少しずつできることが増えていく1年生です。
今週の給食参観では、全部自分達で用意をします。
おたのしみに!!

校訓「自主」についてのお話をしました 4/24

画像1 画像1
画像2 画像2
雲一つないきれいな青空の下で、児童朝会を行いました。
どの学年も、上手に並んで静かに話を聞くことができています。(*^^)v
今日は、校訓(「自主」「協働」「敬愛」)についてのお話をしました。
校訓は、住吉川小学校のみんながこんな子どもに育ってほしいという願いを込めて作られています。
今日は、まず「自主」についての話をしました。
「自主」の意味は、やらなければいけないことや決められたことを、人から言われるのではなく、自分から進んでするということです。
まわりから言われる前に、子どもが自分から進んでしているときには、どんなに小さなことでも認めてたくさんほめてください。
認められること、ほめられることで、子ども達は自分の行動に自信を持ち、いろいろなことをやり始めてくれます。
よろしくお願いします!

6年 遠足に行ってきました(奈良公園)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度の遠足のトップバッターとして、6年生が奈良公園に行きました。
東大寺の南大門、金剛力士像「阿形・吽形」の横を通りぬけて大仏殿へ!
しっかりと観察している姿が6年生らしく、素晴らしいです♪

大仏殿の見学を終えてからは、班でオリエンテーリングを行いました。
ゴールの飛火野まで班で協力して、全員がたどりつくことができました。
広い原っぱで、お弁当タイム♪
「いただきま〜す♪」
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30