7月8日(月)〜12日(金)期末個人懇談会  18日(木)終業式

学習参観・懇談がありました(分校 1〜3年)

先週金曜日の本校(4〜6年)に続き、今日は分校(1〜3年)で学習参観・懇談を行いました。
1年生にとっては、初めての学習参観。お家の人に見てもらい、張り切って発表している子もいれば、あまりに多くの視線を前にして緊張してしまう子もいたり…… 一つ一つが子どもたちにとって貴重な経験。それらを積み重ねて、大きく成長してほしいです。

写真は
上〜1年 図画工作
中〜2年 算数
下〜3年 算数       です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分たちでがんばっています(1年生)

入学して3週目となった1年生。
入学当初は不安で、お家の方と一緒に登校していた子どもたちも多くいましたが、その数も随分とすくなくなりました。リラックスした顔つきとなりお友だちと談笑しながら仲よく登校している姿も多く見られます。
今日は、初めての児童朝会。きちんと並んで、しっかり先生の話を聞くことができました。給食の準備も今日からは3年生のお手伝いはありません。下校も、近くの子が集まって先生と一緒に帰るのも先週まで。

自分たちでがんばっている1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習参観・懇談がありました。(本校 4〜6年)

今日は、本校(4〜6年)で第1回目の学習参観がありました。子どもたちも学年が1つあがって気持ちも新たに日頃の頑張りをおうちの方に見ていただきました。
写真は
上〜4年生 算数
中〜5年生 算数
下〜6年生 道徳
の授業です。
3月末には新学習指導要領(H32実施)も告示されました。ICT機器を使ったり、子ども相互の話し合い活動を取り入れたり、「主体的・対話的で深い学び」を大切にした授業を創っていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分校たんけん

本日2・3時間目に、2年生が1年生を連れて分校たんけんを行いました。
この日に向けて、2年生は先週から各教室の説明を考えたり、ペアを組む1年生と顔合わせをしたりして、準備をしてきました。
その準備の甲斐もあってスムーズに校内を回り、1年生の手を引きながら優しく声かけする姿は、さすが友渕小学校の先輩!ステキなお姉さん・お兄さんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会(本校)

画像1 画像1
画像2 画像2
毎週木曜日は、児童集会をおこなっています。
今日は集会委員会によるゲーム、「じゃんけん列車」をしました。
シンプルなルールですが、友渕ほどの児童数ともなると、じゃんけん列車にも迫力があります。じゃんけんに勝ち続けて、長い列車の先頭になれた児童はとても誇らしげでした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/27 視力検査(5(1))(6(2))
4/28 聴力検査(3(1)) 視力検査(5(2)) 1年生を迎える会
5/1 家庭訪問
聴力検査(3(2))
視力検査(4(1))(5(3))
5/2 家庭訪問
視力検査(4(2))
1年生を迎える会予備日
祝祭日
4/29 昭和の日
5/3 憲法記念日
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地