4月18日(火)本日の給食献立をお知らせします
本日の献立は「ビーフシチュー・キャベツのピクルス・みかん(缶)・パン・牛乳」でした。
ビーフシチューは、牛肉、じゃがいも、にんじん、たまねぎを炒めて煮、手作りのブラウンルウ、ケチャップ、デミグラスソース等で味付けした、煮込み料理献立でした。 キャベツのピクルスは、茹でたキャベツを、手作りのピクルス液に漬けた、洋風の漬物献立でした。 そしてデザート献立として、みかんの缶詰がつきました。 写真左は、本日の献立です。 写真中央は、本日の献立と給食図書です。本日の給食図書は、「みかんのひみつ」でした。みかんの成長の様子や、たくさんの種類のみかんが載っている図書でした。 写真右は、出来上がったビーフシチューです。 明日の献立は「マーボーどうふ・きゅうりの甘酢づけ・もやしとピーマンのごまいため・ごはん・牛乳」です。明日の給食も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月18日の学校の様子をお知らせします
4月18日(火)昨夜の強い雨も朝方には止んで、子どもたちは元気に登校してきました。
今日は6年生が「全国学力・学習状況調査」にがんばって取り組んでいます。 保健室では新しい学年になって初めの発育測定が行われています。測定の前には、姿勢についての保健指導もしています。教室から保健室に来るときは、授業中なので静かに移動し、靴もきちんと並べます。6年生から1年生まで、すべての学年・学級がこのようにできていることも「がんばることがかっこいい、それが鶴南っ子」を作る大事な部分です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週の給食図書を紹介します
今週の給食図書は、
月曜日「調べてなるほど! 野菜のかたち」 火曜日「みかんのひみつ」 水曜日「豆からつくる食べもの」 木曜日「ちえりドロップ」 金曜日「切り身の図鑑 肉」以上の5冊です。 玄関ホールには、今週の給食図書を展示しています。 また、本日の給食図書は給食終了後、学校図書館の給食図書コーナーに展示しています。 それぞれの図書の紹介は、学校ホームページの本日の給食献立紹介でもしています。気になった図書があれば是非、読んでみてくださいね。 ![]() ![]() 4月17日(月)、本日の給食献立をお知らせします
本日の献立は「豚肉のしょうが焼き・みそ汁・じゃこわかめ・ごはん・牛乳」でした。
豚肉のしょうが焼きは、豚肉、たまねぎをしょうが汁、砂糖、料理酒、みりん、しょうゆで下味をつけ、焼き物機で蒸し焼きにした、焼き物献立でした。 みそ汁は、だしこんぶとけずりぶしで取っただしに、うすあげ、キャベツ、にんじん、もやし等が入った、汁物献立でした。 じゃこわかめは、ちりめんじゃこ、わかめを炒め、みりんとしょうゆで味付けした、ごはんと一緒に食べる献立でした。 写真左は、本日の献立です。 写真中央は、本日の献立と給食図書です。本日の給食図書は「野菜のかたち」でした。たまねぎやにんじん、しょうが等の野菜が、絵で説明されている図書でした。 写真右は、1年生が給食を食べている様子です。 明日の献立は「ビーフシチュー・キャベツのピクルス・みかん(缶)・パン・牛乳」です。明日の給食も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生を迎える会をしました
4月17日(月)始業式から1週間が経って、1学期の第2週目が始まりました。先週は雨でできなかった「1年生を迎える会」を行いました。
月曜日の朝はいつも全校朝会があるので、8:20頃から黄帽をかぶって運動場に出ておき、8:30までには整列して、校長先生と朝のあいさつをします。 今日は2〜6年生が整列しているところへ1年生が手拍子に合わせて入場してきて「迎える会」が始まりました。6年生の代表が「1年生が入学するのを待っていました。わからないことがあったら何でもきいてください。」とあいさつし、1年生がみんなで「よろしくおねがいします」と応えました。 校長先生からは「全校で約950名になります。高学年は全校をリードしてがんばってください。また読書も楽しみましょう。」というお話がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|