4月26日(水)本日の給食献立をお知らせします
本日の献立は「豚肉のデミグラスソース・スープ・キャベツとピーマンのソテー・パン・牛乳」でした。
豚肉のデミグラスソースは、白ワイン、塩、こしょうで下味をつけた豚肉を、焼き物機で蒸し焼きにし、仕上げにデミグラスソースをからませた、焼き物献立でした。 スープは、チキンスープをベースに、鶏肉、じゃがいも、たまねぎ等が入った、汁物献立でした。 キャベツとピーマンのソテーは、キャベツとピーマンを炒め、塩、こしょうで味付けして仕上げた、炒め物献立でした。 写真左は、本日の献立です。 写真中央は、本日の献立と給食図書です。本日の給食図書は「もったいないばあさんの いただきます」でした。好き嫌いがある女の子と、もったいないばあさんのお話の図書でした。 写真右は、出来上がったスープです。 明日の献立は「鶏肉のからあげ・中華スープ・チンゲンサイともやしの甘酢あえ・ごはん・牛乳」です。明日の給食も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 春の遠足![]() ![]() ![]() ![]() たっぷり遊んだあとは、待ちに待ったお弁当タイム!お天気もよく扇町公園の芝生広場でおいしく食べました。公園の遊具でもたくさん遊びました。ルールを守ってなかよく楽しく活動できました。 4月25日(火)本日の給食献立をお知らせします
本日の献立は「ビビンバ・トック・いり黒豆・牛乳」でした。
ビビンバは、砂糖、料理酒、しょうゆ等で味付けしたひき肉と、砂糖、塩、しょうゆで味付けした野菜を、ごはんの上にかけて食べる献立でした。 トックは、たまねぎ、チンゲンサイ、トック等が入った、汁物献立でした。 いり黒豆は、1人1袋付きました。 写真左は、本日の献立です。 写真中央は、本日の献立と給食図書です。本日の給食図書は「身近なものの進化図鑑 食料品」でした。日本の食の歴史が載っている図書で、学校給食のことも書かれていました。ビビンバは1985年頃から給食に登場したそうです。 写真右は、トックを仕上げている様子です。 明日の献立は「豚肉のデミグラスソース・スープ・キャベツとピーマンのソテー・パン・牛乳」です。明日の給食も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生春の遠足に行ってきました!
4月24日(月)に奈良公園へ春の遠足に行ってきました。東大寺大仏殿では、高さ18メートルの大仏の大きさに圧倒されながら、じっくり見学しました。その後いよいよ子どもたちが楽しみにしていたオリエンテーリングです。各班に分かれて、二月堂、春日大社、そしてゴールの飛火野の3つのポイントをまわりました。どの班も地図を見ながら、協力してゴールすることができました。道中では、たくさんの鹿を見ることができました。子どもたちは「かわいい!」と声をあげ、とても満足した様子でした。
一日中歩き回ってみんなくたくたでしたが、笑顔いっぱいの楽しい遠足となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月24日(月)本日の給食献立をお知らせします
本日の献立は「まぐろのオーロラ煮・じゃがいもと野菜の含め煮・きゅうりともやしのゆずの香あえ・ごはん・牛乳」でした。
まぐろのオーロラ煮は、しょうが汁で下味をつけたまぐろを揚げ、赤みそ、ケチャップ、砂糖で作った手作りのオーロラソースで和えた、揚げ物献立でした。 じゃがいもと野菜の含め煮は、鶏肉、にんじん、ごぼう、つなこんにゃく等が入った煮もの献立でした。含め煮とは、煮もの料理のひとつで、煮汁の味やうま味を材料に含ませる料理法です。 きゅうりともやしのゆずの香あえは、きゅうりともやしを茹で、ゆず果汁を使った手作りのタレを和えた、和え物献立でした。 写真左は、本日の献立です。 写真中央は、本日の献立と給食図書です。本日の給食図書は、「絵でみる魚市場の一日 築地市場」でした。水産物の取扱いが日本一の築地市場のせり等の様子が、絵で説明されている図書でした。 写真右は、まぐろを揚げている様子です。 明日の献立は「ビビンバ・トック・いり黒豆・ごはん・牛乳」です。明日の給食も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|