朝の登校時間は、8時10分から8時25分です。この時間に合わせて、地域の見守り隊やPTAの方々が子どもたちを見守っています。子どもたちの安全のためにも、登校時間(校門を通る時間)を守れるように、各ご家庭のご協力をよろしくお願いします。
TOP

社会見学6年「ピース大阪・大阪城公園」

 6年生が「ピース大阪」と「大阪城公園」に社会見学に行きました。
 
 ピース大阪では、展示室をグループで見学したり、「十六地蔵物語」という学童疎開をテーマにした映画を見たりしました。

 再現された防空壕に入り、逃げ惑う人々の声や投下される焼夷弾の音を聞いた子どもたちからは「怖かった」「目をつぶってしまった」といった声があがっていました。また、階段の方へ近づこうとした友だちに、「そっちに行ったら熱くなってるんやから、手前の方でしゃがんとかなあかん!」と声をかけている子どももいました。空襲の恐ろしさを体感できたようです。

 そのほかにも、プロジェクションマッピングによる空襲の様子の映写や、たくさんの実物の資料を通して、大阪大空襲の様子や戦時下のくらし、空襲に備えた当時の様子などについて詳しく知ることができました。
 
 みんな、戦争の悲惨さを知るとともに、平和の大切さにも気づけたようです。

 お弁当を食べた後は、大阪城の天守閣に向かい、爆弾のためにずれた石垣や機銃掃射による弾のあとなどを見学しました。子どもたちは、生々しく今も残る戦争のつめあとに驚いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校たんけん1・2年

 生活科学習の一環として、1・2年生が学校たんけんを行いました。

 先輩の2年生が1年生の手を引き、校内のいろんな所を案内しました。

 2年生は、お兄さんお姉さんとして初めて1年生のお世話をするので、とても張り切っていました。この部屋はどんな勉強をするところなのか、この部屋で働いている人はどんなお仕事をしているのかなど、1年生にていねいに説明しながら学校内をたんけんすることができました。

 1年生は幼稚園や保育所とは違う小学校のいろいろな場所に興味津々、とても楽しそうでした。最後に、講堂で「終わりの会」をした後、2年生が昨年育てた「あさがおの種」をプレゼントしてもらい、みんな満面の笑顔でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「健康週間」

 今週は今年度初めての「健康週間」です。

 今朝の全校朝会では、校長先生からは健康全般についてのお話、保健委員会からは「早寝早起きめあてカード」の説明、保健室の先生からは手洗いについてのよびかけなどがありました。

 淀川区では、「ヨドガワ・ヨクネル・ヨルネル」を合言葉に子どもの睡眠習慣の改善を応援する「ヨドネル」という取り組みが行われています。本校でも、区のヨドネル事業と連動して、子どもたちに今まで色々な機会に「早寝早起き」などをよびかけてきました。

 早寝早起きや、食事、手洗い・うがいなど、健康に関しての声かけをご家庭でもよろしくお願いいたします。




画像1 画像1

花いっぱいになあれ!

 今、学校の玄関では、たくさんの花が元気に登校してくる子どもたちを出迎えています。

 また、玄関だけでなく校内のいろいろなところにも、きれいな花がいっぱいです。

 どこにどんな花が咲いているか、一度探してみてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

「こどもの日」といえば?

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは「牛肉のちらしずし、すまし汁、ちまき、ごはん、牛乳」の「こどもの日の行事献立」でした。

 「こどもの日」の食べ物といえば、柏餅やちまき。縁起かつぎや古くから伝わる風習など、それぞれに由来があるようです。

 祝日の意味や、こいのぼりのいわれ、食べ物の由来など、この機会に調べたり話題にしたりしてみるのも面白いのではないでしょうか。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31