■7月9日(火)〜12日(金)、学期末懇談

これは何?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たこ揚げ? 糸電話?

いいえ、これはボールを真っすぐ投げられるようになるための練習道具です。

塩ビ製のパイプを通したロープが、講堂の2階ギャラリーの柵にくくりつられていて、上から垂らしてあります。

そのロープをピーンと張って、塩ビパイプをビューンと投げます。
腕の振り方や肘の使い方がつかみやすくなるんですよ。

授業あれこれ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校の授業といえば、どんなことを思い浮かべるでしょう?

基本は椅子に座って机に向かい、先生の話や友達の発言を静かに聞くことです。
しかし、それだけでは子どもたちは飽きてしまいます。
授業の中にいろいろな活動を取り入れて、興味や関心を引き出したり達成感や充実感が味わえるようにしたりしています。

写真は午後の授業の様子です。午後はどうしても集中力が途切れがちなのですが、みんなしっかり学習していました(^_-)

一輪車にチャレンジ!

画像1 画像1
休み時間になると、一輪車で遊ぶ子がたくさんいます。
一輪車で遊ぶ子は女の子が多かったのですが、最近は男の子も増えてきました。

それにしても、子どもはやっぱり上達が早い(^○^)

ひがみやの畑

画像1 画像1
小さなスペースですが、子どもたちが植物を育てる畑があります。
そこには、季節の花や生活科・理科などで育てる作物を植えています。

土を掘り返して、種や苗を植える準備ができました。

ここでは、ダンゴムシやミミズの姿も見ることができます。
子どもたちが身近に触れることのできる自然です。
続きはこちら!

木曜日は「児童集会」の日

今日は、はじめてのたてわり班の活動です。
顔合わせをしました。
それぞれのグループで自己紹介タイム、6年生が進行役です。
グループに6年生はほぼ一人しかいません。
「自分がやらなきゃ、誰がやる?」
6年生、がんばっていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/15 代表委員会 委員会 心臓1次検査 スクールカウンセラー相談日
5/16 耳鼻科検診(1・2・6年) 4年社会見学(焼却工場)
5/17 分団会議 集団下校
5/19 1・2年遠足予備日 3年社会見学(図書館) 耳鼻科検診(3・4・5年)
5/20 土曜授業 引き渡し訓練

学校・学年だより

学校協議会

いじめ対策

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

キャリア教育

交通安全マップ