土曜授業参観・避難訓練をしました
5月13日(土)朝も昨夜からの雨が降り続いていましたが、今年度最初の土曜授業参観を行いました。
1,2時間目は各教室で、国語や算数、図画工作や道徳などを学習している様子を参観していただきました。3時間目は地震に備えての避難訓練と、津波に備えて高所への避難訓練を行いました。子どもたちは放送や先生の指示をよく聞いて、整然と行動することができました。 すべての避難訓練が終わった後「親子下校」を行いました。雨天で大変混雑しましたが、いざというときのためにこうした訓練をしておくことが大切です。ご協力ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日は土曜授業参観・親子下校です
5月12日(金)朝から気温がどんどん上がって、蒸し暑い一日になりました。熱中症予防のために、水分補給の水筒を持ってくるようにお願いします。
学校の階段の踊り場には、各学年の掲示板があります。図工作品や、書写作品、時には俳句等が掲示されています。みんな足を止めて興味深く見ています。 明日は土曜授業参観があります。1,2時間目と各学級で学習参観を見ていただいた後、3時間目は避難訓練があります。明日は雨の予報が出ているので、子どもたちが避難訓練をしている間、保護者の方は講堂でお待ちください。親子下校を始める際には放送でお知らせします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月12日(金)本日の給食献立をお知らせします
本日の献立は「きびなごてんぷら・みそ汁・えんどうの卵とじ・ごはん・牛乳」でした。
きびなごてんぷらは、冷凍のきびなごてんぷらを熱した油で揚げた、揚げ物献立でした。 みそ汁は、にんじん、キャベツ、たまねぎ等が入った、汁物献立でした。 えんどうの卵とじは、旬のえんどう豆を鶏肉とだしで煮、最後に卵でとじた煮物献立でした。えんどうの卵とじは、卵の個別対応献立でした。 写真左は、本日の献立です。 写真中央は、本日の献立と給食図書です。本日の給食図書は「おまめ」でした。えんどう豆を土に植え、収穫し、豆ごはんとして食べるまでを絵本にした図書でした。 写真右は、出来上がったえんどうの卵とじでした。 来週、月曜日の献立は「八宝菜・きゅうりの中華あえ・ミックスフルーツ缶・ごはん・牛乳」です。来週の給食も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めての児童集会をしました!
5月11日(木)今日は、新しい学年になって初めての児童集会をしました。
毎週木曜日の朝は、集会委員が楽しい児童集会をしてくれます。まだ縦割りの「なかよし班」は編成中なので、今日は各クラスごとに並びました。今年の集会委員も、これまでと同様に、集団ゲームのやり方をわかりやすく説明し、舞台で実際に演じて見せてくれます。高学年が恥ずかしがらずにのびのびとやってくれるので、全校児童がそれを見習います。1年生から6年生まで全児童が笑顔で楽しく活動する「一生懸命がかっこいい。それが鶴南っ子。」の原点の一つがここにあります。 今日は「ピヨピヨちゃんゲーム」でした。講堂いっぱいに約1000人のヒヨコが活動する姿は、とてもかわいかったですよ。集会委員さんご苦労様でした。これからも楽しい集団ゲームをよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月11日(木)本日の給食献立をお知らせします
本日の献立は「カレースパゲッティ・キャベツのひじきドレッシング・河内ばんかん・パン・牛乳」でした。
カレースパゲッティは、ベーコン、豚挽肉、たまねぎ、にんじん等が入った、カレー味の麺献立でした。 キャベツのひじきドレッシングは、蒸したキャベツに、ひじきを使った手作りのドレッシングを和えた、サラダ献立でした。 河内ばんかんは、本日は鹿児島県産のものが出ました。1人1/4個付きました。河内ばんかんは、熊本市の河内町で発見されたことから、名づけられたそうです。 写真左は、本日の献立です。 写真中央は、本日の献立と給食図書です。本日の給食図書は「文化のちがい 習慣のちがい」でした。日本と外国の食事のマナーのちがいが載っている図書でした。 写真右は、出来上がったカレースパゲッティです。 明日の献立は「きびなごてんぷら・みそ汁・えんどうの卵とじ・ごはん・牛乳」です。明日の給食も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|