5年生がTST(鶴南ストーリータイム)を楽しみました
5月16日(火)新しい学年になって初めてのTST(鶴南ストーリータイム)が今日から始まりました。
今日は5年生でした。"Hello,赤松先生"と久しぶりにあいさつをして、初めに"Walkin' Walkin"の歌を歌いました。歌で出てきた「歩く」「走る」「跳ぶ」等の英語を使って、"Simon says"のゲームをしました。続けて、いろいろな動物がどんな動作ができるのかマッチングゲームで楽しみました。読み聞かせの絵本は"Walking through the jungle"でした。ジャングルのいろいろな動物が出てくる楽しい絵本でした。最後に、それらの動物はどこに住んでいるか考えました。高学年らしく英語で、理科的なことを考える内容でした。 放課後は、英語活動の教員研修も行いました。これから各学年で順にTSTを行います。また、6/3(土)には全学年でTET(鶴南イングリッシュタイム)の様子を見ていただきます。ぜひご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月16日(火)本日の給食献立をお知らせします
本日の献立は「鶏肉のバジル焼き・ケチャップ煮・三度豆のソテー・パン・牛乳」でした。
鶏肉のバジル焼きは、白ワイン、塩、こしょう、バジル、オリーブ油で下味をつけた鶏肉を、焼き物機で蒸し焼きにした、焼き物献立でした。 ケチャップ煮は、豚肉、じゃがいも、にんじん、たまねぎ等が入った、煮もの献立でした。 三度豆のソテーは、生の三度豆を下茹でしてから炒めて、塩、こしょうで味付けして仕上げた、炒め物献立でした。 写真左は、本日の献立です。 写真中央は、学校図書館に設置している給食図書コーナーです。本日の給食図書は「ぐるうんぐるん」でした。食べたり、食べられたりする「命の繋がり」が書かれた図書でした。 写真右は、三度豆を炒めているところです。 明日の献立は「豚丼・五目汁・あつあげのしょうがじょうゆかけ・ごはん・牛乳」です。明日の給食も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生が社会見学に行ってきました!
5月15日(月)4年生は社会科で「わたしたちのくらしとごみ」の学習をしています。今日はその学習の一環として、焼野にある「鶴見焼却工場」へ社会見学に行ってきました。
本校は5学級と児童数が多いため、午前に3クラス、午後に2クラスに分けて見学に行きます。地下鉄鶴見緑地駅から鶴見緑地内を歩いて、工場に着きました。初めにビデオで工場全体の様子を見た後、工場の人の案内で、プラットフォームやごみピットを見て回りました。中でも深いごみピットから巨大なクレーンがごみを挟んで持ち上げる様子は「大きなUFOキャッチャーみたい」と驚いていました。見学後の質問タイムでも、たくさん手が挙がりました。 工場を出て、鶴見緑地でお弁当を食べるところで、午前と午後のクラスが顔を合わせました。今日の見学はこれからの社会科学習にとても役に立つでしょうね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月15日(月)本日の給食献立をお知らせします
本日の献立は「八宝菜・きゅうりの中華あえ・ミックスフルーツ缶・ごはん・牛乳」でした。
八宝菜は、豚肉、にんじん、キャベツ、うずら卵等が入った、炒め物献立でした。また、うずら卵の個別対応献立でした。 きゅうりの中華あえは、茹でたきゅうりを手作りの中華ダレで和えた、和え物献立でした。 それにデザートのミックスフルーツ缶がつきました。 写真左は、本日の献立です。 写真中央は、本日の献立と給食図書です。本日の給食図書は「フルーツの根っこ」でした。リンゴやモモ、イチゴ等、フルーツの根っこが絵で説明されている図書でした。 写真右は、出来上がった八宝菜です。 明日の献立は「鶏肉のバジル焼き・ケチャップ煮・三度豆のソテー・パン・牛乳」です。明日の給食も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週の給食図書を紹介します
今週の給食図書は、
月曜日「フルーツの根っこ」 火曜日「ぐるうんぐるん」 水曜日「大豆まるごと図鑑」 木曜日「食べているのは生きものだ」 金曜日「15分でカフェごはん」以上の5冊です。 玄関ホールには、今週の給食図書を展示しています。 また、本日の給食図書は給食終了後、学校図書館の給食図書コーナーに展示しています。 それぞれの図書の紹介は、学校ホームページの本日の給食献立紹介でもしています。気になった図書があれば読んでみてくださいね。 ![]() ![]() |
|