全校朝会をしました

5月22日(月)朝から気温が高くなっています。
全校朝会では、校長先生から「明日5月23日は、本校の創立記念日です。本校は昭和63年にできたので、今年で平成と同じ29才です。」というお話がありました。
 続けて鶴見連合子ども会が、昨日行われた、鶴見区子ども会キックベースボール大会で敢闘賞をもらったのと、同ソフトボール大会で優勝したので表彰がありました。また、C-NETのTiffany先生から、グリーンマットに設けた"English Board"にいろいろ楽しい情報を書いているのでぜひ読んでくださいという紹介がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週の給食図書を紹介します

今週の給食図書は、
月曜日「バジル パセリ シソ ローズマリー」
火曜日「外郎売(ういろううり)」
水曜日「すがたをかえる肉」
木曜日「つくってみよう!発酵食品」
金曜日「ほんとうにあった食べものと命のお話」以上の5冊です。
玄関ホールには、今週の給食図書を展示しています。
また、本日の給食図書は給食終了後、学校図書館の給食図書コーナーに展示しています。
それぞれの図書の紹介は、学校ホームページの本日の給食献立紹介でもしています。気になった図書があれば読んでみてくださいね。
画像1 画像1

5月19日(金)本日の給食献立をお知らせします

本日の献立は「金時豆の中華おこわ・中華スープ・ツナと野菜のオイスターソースいため・パン・牛乳」でした。
金時豆の中華おこわは、具材にもち米、鶏肉、金時豆、しめじが入った、おこわ献立でした。
中華スープは、チンゲンサイ、たけのこ、にんじん、もやしが入った、中華味の汁物献立でした。
ツナと野菜のオイスターソースいためは、ツナ、キャベツ、ピーマンが入った、炒め物献立でした。
写真左は、本日の献立です。
写真右は、出来上がった中華おこわです。
来週、月曜日の献立は「じゃがいものミートグラタン・スープ煮・きゅうりのバジルサラダ・パン・牛乳」です。来週の給食も楽しみにしていてくださいね。


画像1 画像1 画像2 画像2

全学年で新体力テストをしました

5月19日(金)今週は好天に恵まれて、全学年で「新体力テスト」を行いました。実施種目は学年によって異なりますが、握力・上体おこし・長座体前屈・反復横とび・50m走・立ち幅跳び・シャトルラン・ソフトボール投げの8種目です。
 暑い中を子どもたちは水筒持参で、自分の記録を伸ばそうと一生懸命がんばりました。今後はこの記録をもとに、ふだんの体育で補強運動を行い、一部種目では秋にまた測定して記録の伸びを調べます。体育だけではなく、ふだんの遊びからいろいろな運動をするといいですね。
画像1 画像1

先生たちもがんばっています!

5月19日(金)「一生懸命がかっこいい! それが鶴南っ子」に負けないように、先生たちもがんばっています!
 今週は二つの研修会をしました。16日(火)は「英語活動研修会」で、TET(鶴南イングリッシュタイム)の指導について、歌やゲーム、英語での指示やほめ言葉について研修しました。また6月3日(土)の参観でTETの様子をご覧ください。
 18日(木)は「人権教育研修会」を「ピアサポートであったかつるなんに」というテーマで行いました。ピアサポートとは、仲間が仲間を支援する、ゲーム等を通して楽しく仲間づくりをする実践的な手法です。研修会では「あったかビンゴ」や「ふれあいビンゴ」、「足し算トーク」等を教職員で実際にやってみました。既に授業参観で見ていただいた学年もあります。
 この他にも先週は「ICT研修会」を行い、来週は「救命救急講習会」を行います。学校教育で指導する内容がどんどん増えてきているので、先生たちもがんばっています!
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/22 あいさつ週間(〜26日)、学校を美しくする日、C-NET
5/23 創立記念日、TET、TST6年、クラブ活動(写真撮影)
5/24 TET、救命救急講習会(教職員)
5/25 内科検診5年、救命救急講習会(教職員)
5/26 TET、C-NET、6年湖っ子スクール保護者説明会、口座振替日(徴収金)

学校だより

学年だより

保健だより

給食だより、栄養ニュース、献立表

運営に関する計画・自己評価

「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」検証シート

学校協議会

その他の文書

鶴見南小学校区 交通安全マップ