■7月9日(火)〜12日(金)、学期末懇談

サツマイモの生命力

サツマイモの苗は、とってもヒョロヒョロとしていて、とてもここから育つようには思えないのですが、ちゃんと毎年葉を伸ばし根を張ってたくさんのイモを実らせています。
シナシナのクタクタな苗が横たわっているように見えますが、ちゃんと2年生が愛情込めて植えました。

サツマイモは、やせた土地でもよく育つ植物で、苗から根を伸ばし根に栄養を貯めてイモになります。

秋の収穫が楽しみですね(^.^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気に育ってね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今月は、各学年で植物を植えています。
4年生の畑に植えられているのは何でしょう?理科の学習に関連しています。

今日は、2年生がミニトマトとサツマイモの苗を植えました。
ミニトマトは、チューリップが植えられていた植木鉢に土を入れ替えて育てます。
サツマイモは、第2グランドの畑に植えました。
たくさんできるといいね!

早く来い来い!

6年生は修学旅行が待ちきれないようです。
ずいぶん前からカウントダウンを始めています。
さて、あと何日?

15日?14日?
どっちにしても、まだあるね…(^_^;)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

これは何?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たこ揚げ? 糸電話?

いいえ、これはボールを真っすぐ投げられるようになるための練習道具です。

塩ビ製のパイプを通したロープが、講堂の2階ギャラリーの柵にくくりつられていて、上から垂らしてあります。

そのロープをピーンと張って、塩ビパイプをビューンと投げます。
腕の振り方や肘の使い方がつかみやすくなるんですよ。

授業あれこれ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校の授業といえば、どんなことを思い浮かべるでしょう?

基本は椅子に座って机に向かい、先生の話や友達の発言を静かに聞くことです。
しかし、それだけでは子どもたちは飽きてしまいます。
授業の中にいろいろな活動を取り入れて、興味や関心を引き出したり達成感や充実感が味わえるようにしたりしています。

写真は午後の授業の様子です。午後はどうしても集中力が途切れがちなのですが、みんなしっかり学習していました(^_-)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/23 体力テスト 内科・結核・修学旅行前検診(2・3・6年)
5/24 体力テスト PTA委員・予算総会
5/25 体力テスト 内科・結核検診(1・4・5年) C-NET
5/26 体力テスト 5年遠足予備日
5/29 クラブ スクールカウンセラー相談日

学校・学年だより

学校協議会

いじめ対策

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

キャリア教育

交通安全マップ

平成28年度 研究紀要