☆彡今週は「あいさつ週間」と「矢田東漢字・計算クライミング★パワーアップ週間」です☆彡

昨年度の『読書ノート』達成者の発表です。

 知識・知恵を増やし、学力向上の基礎を培うために、また、豊かな心を育むために、本校ではこれまで読書活動の推進を行ってきました。特に昨年度は、『読書ノート』を活用し、子ども達に読書に親しむ機会を多く設けてきました。その中で、1〜4年生は100冊以上、5〜6年生は50冊以上がんばって本を読んだ子ども達がいます。その子ども達が『読書ノート』達成者として、4月15日(土)、朝日新聞(5〜6年生の達成者)と朝日新聞デジタル(1〜6年生の達成者)に発表される予定です。ぜひ、子ども達のがんばりの証しとなる報道発表をご覧ください。

どれだけ大きくなったかな?

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は発育測定を行いました。
 まず、けがをした時にすることや保健室でのルールなどについて、難波先生から話を聞きました。
 その後、身長と体重を測りました。2年生の時と比べて、どの子も成長しているようでした。
 個人差はもちろんありますが、これからどんどん成長していく年頃になります。3年生を終える頃には、どれだけ成長しているか楽しみです。

「わっ、ここや!ここや!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生から今まで勉強になかった『社会科』を学習しています。大阪市の地図を見て、担任から問題が出されます。
「あべのハルカスはどこかな?」
「わっ、ここや!ここや!」
「社会見学で行く海遊館はどこかな?」
「わっ、ここや!ここや!」
「キッズプラザはどこかな?」
「わっ、ここや!ここや!」
「みんなの通っている矢田東小学校はどこかな?」
「う〜。」
 観光施設は大きく示されているので見つけやすいですが、学校は小さくて見つけにくいです。そこで、「学校の近くには大和川や長居公園があるよ。」「近鉄電車を阿部野橋からたどっていくと、矢田駅があるよ。」というヒントを出していきました。
「あった!ここや!ここや!」
 大阪市のことにとても興味を持つことのできた学習となりました。これからも、大阪市のことをどんどん学習していきます。

正しい鉛筆の持ち方を知ろう!

 今日は、鉛筆の持ち方について学習しました!親指、人差し指、中指を上手に使い、真っ直ぐ線を引いたり、ぐるぐる曲線を引いたりすることができました!
 さらに、自分の名前を書くのに挑戦しました!3月の終わりに、もう一度自分の名前を書くのに挑戦します。今よりどれほど上手になっているか、楽しみですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

遊具で遊ぼう!

 12日(水)は、ケガに気を付けて安全に遊べるように、遊具の遊び方について学習しました!
 ずっと「早く遊びに行きたいなあ。」と眺めていたアスレチックに初めて行き、思い切り遊びました!子どもたちの楽しそうな様子をご覧ください!
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/24 心臓検診一次
5/25 修学旅行6年 交流給食(4−2) 親の会
5/26 修学旅行 給食試食会
5/29 クラブ活動 校区探検3年 なかよし班遊び(〜6月1日) 新体力テスト(〜6月9日) 
5/30 遠足予備日5年 子連協役員会